今の月齢でどこまで注意すべきなのか悩みます。例えば、おもちゃを持っ…
今の月齢でどこまで注意すべきなのか悩みます。
例えば、おもちゃを持って振る時に床にガンガンと当てます。
普通なら、おもちゃを大切に使おうねとか床が傷つくからやめようねとか言うと思うのですが、今の月齢で言っても理解できないだろうし、おもちゃを持って振る→床にあたって音が鳴る、みたいな発見をしてるのだと思うと止めるのもどうなのかな?と思います。
他の例だと、親の腕とか足を噛む(歯が生えてきて痒そうで、肌を噛もうとやっているより服をガジガジしたくて噛んだら肌も噛んでしまったみたいな感じ)など、、、
皆さんは寛容に危ない事でなければOKにしてますか?
それともまだ理解できない時期からだめなものはだめと教えた方がいいのでしょうか?
- ママリ(生後8ヶ月)
はじめてのママリ🔰
違うもので代用します。
床をガンガンするなら音のなる木琴や太鼓などを持たせて叩かせる。
腕を噛むなら歯固めを噛ませる。
って感じです。
その行動自体をやめさせるんじゃなくて、そうしてもいいものに変えるようにしてました。
そうすることで言葉が通じなくてもきちんとわかってやめるようになりました。
はじめてのママリ🔰
そうですね
どれも辞めさせた方がいい行動では無いので
していい環境を作る方にシフトされた方が良さそうです♪
どれも大事なことですから🍀
コメント