※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子の発達に詳しい方。保健師さん、学校の先生、保育士さんなど…わかる方…

子の発達に詳しい方。
保健師さん、学校の先生、保育士さんなど…
わかる方教えてください。
療育や支援が必要そうな子と、性格的なもの・個性の範囲内
っていう子って、雰囲気でわかる?ものですか?

年長。
お友達が療育に通っています。
不注意な感じで、耳からの指示が入りにくく、ポーっとしやすいタイプです。
保健センターに相談して、簡単な検査→療育→発達検査
という風に進んだそうです。

うちの子もそういうタイプなので、幼稚園の先生にも面談で言われた事があります。
なので私も何回か同じ保健センターに発達相談行きました。
しかし、毎回特に検査とかもなく『個性の範囲』で終わります。
療育も必要ないと。
正直、私から見るとお友達と大差ないように見えるのですが…
ちなみに、お友達と同じ保健師さん・心理士さんでした。

保健師をしている姉に聞いたら、
『雰囲気でもなんとなくわかるよ』と言われたんですが、そういうものなんですか?
雰囲気とは?なんなんでしょうか…


コメント

はじめてのママリ🔰はちころ

雰囲気というか明らかに多動とか何かしらひっかかるものがあるからだと思います。
特別気になるようであれば検査を受けたい旨を伝えたら検査は受けれると思いますが。
個性の範囲と言われたらそれまでですが、明らかに範囲を超えてる様子が保健師さんにはわかるのかな?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    参考になります!ありがとうございます!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

元保育士で上の子が療育通って今は小学生になり支援級にいます。

言葉にしにくいですが、雰囲気でわかるというのは共感できます…💭
療育の通ってる子を見てたりするからこそわかるんだと思います😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。やっぱり経験ある方にはわかるんですね!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

詳しいかどうかはわかりませんが、我が子が発達障害で特性ある子と接する機会は割とあります。

私はなんとなくわかりますね🤔

ぼーっとしてるのも性格的にぼんやりしてる子なのか、特性的に情報が入らないのかも少し違う気がします!
本当に自分に話しかけられていないかのように無視する子もいます。
(本人は無視してるわけではなくまったく声が脳に届いていない感じです)

肩をトントンして〇〇くん〜と声かけないと気づかなかったり🤔
定型発達の子はぼーっとしていても聞いてる〜?とかで反応できたり。
すごく細かいところではありますが、それが違和感の正体かなーと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    うちも、毎回じゃないんですが、興味ない事だとポケーっとどっか見てて声が脳に届いてない感じあります!
    先生の『あと5分でーす』みたいな掛け声で『ハッ!』としたりしてますね。

    自宅でも肩を叩くまでではないですが、
    『○ちゃん!聞いてるの?!』ってちょっと強めに言って、
    『ハッ!』としたり💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たぶん特性ある子はその気づく時の切り替わりに違和感があると思います🤔
    そういった特性が強く出る子って、ハッとするというより今はじめて聞こえましたみたいな反応でわかった〜とか返事する事も多いです!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

発達障害の子います。
ぼーっとしており、耳からの情報入りづらくぼーっとしてます😅

どんだけ声かけしても聞こえてなく肩ポンポンするとようやく気づく感じです🤔

指示も言葉だけでは通らない事多く絵付きカードなど見せてます。
雰囲気わかる感じです。

はじめてのママリ🔰

雰囲気というよりは集団でなくても明らかに個で何かあるなとわかる子、集団になると目立つ子といるなと思います。

ドレミファ♪

雰囲気でわかる子もいますが(息子は発達障害)息子の場合はどこが?となる人もいます 
逆にこのコのどこが?も感じるし
逆に小学校はいってなんでこの子は野放しにされてるんだろうという子もいます😅
療育繋がるとかって親が希望しまくってはいれるパターンがあると思います