親が英語話せないけど、インターナショナル保育園に通われてる方います…
親が英語話せないけど、インターナショナル保育園に通われてる方いますか?
近所の認可外が、日本人の保育士と英語の講師とでクラスがあるらしいです。
オールイングリッシュだけど日本語の絵本や行事を学ぶ時間もあるようですが
親はほぼ話せない(アウトプットの場がない)のに、そんな保育園行かせて日本語が危うくならないのか心配です。
本人にとって、保育園で過ごすことがストレスになるのでは。
言語の混乱を起こすのでは?と迷います。ご意見お聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント
ママリ
身内がインター通ってたのでコメントさせていただきます!
インターは結構覚悟ないと難しいです。
言語混乱はよっぽど器用な子じゃないと起こります💦
親が話せないのも先生とのやりとりも無理だし、卒園してからも日常で英語使わないとすぐ忘れます😣
小学校もインターに行くなら何かあって日本の小学校に転校したい!ってなってももう日本の学校にはついていけなくなってるので転校も覚悟がいります💦
社会や国語がインターとは全然習う内容が違うので😣
絶対英語覚えて欲しいんだ!って覚悟で行くなら親も協力して生活整えてあげると大丈夫だとは思います😊
保育園だけインター行っても英語忘れちゃうのでその先どうしていきたいかまで考えて通わせるといいと思います✨
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
近くにインターナショナル幼稚園みたいなのありましたが3歳児以降保育料無償化の対象になってからは、インターナショナルとは縁遠そうな方増えましたよ。人は見かけによらないですが😅
親は話せずとも子にはと思うのでは?
私も通わせようかと思ってました😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私も英語に苦労したので子どもが話せたら良いなぁとは思うんですが、子供にとったら大変なのかなぁと😭
でもおっしゃるとおり3歳から無償化で、企業主導型なので検討中なんです。近くの認可は全然入れなくて😱
そう言う人もいそうですよね。- 3時間前
-
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
公園で遊んでると園庭は無い園なのでよく遊びに来て一緒に遊びましたが、私や娘には日本語、幼稚園のお友達や先生には英語と使い分けでましたよ。
独身時代、夜間帯の保育園で仕事してて、昼間3時くらいまで幼稚園、夕方4時から深夜は、保育園に来てる子達居て、ある年運動会のお遊戯の曲被って、振りを使い分けてる子居ました😳
あと中国人の子は言葉はもちろん、幼稚園と保育園で名前使い分けてたり。
フィリピンの子は、3カ国語使い分けてる子も居ました😊
まぁその子達は、生活していく上で言語の使い分けが必須ではあったのですが😅- 46分前
はじめてのママリ🔰
息子をインターナショナルスクールの乳幼児部に通わせてます🙋♀️
担任が外国人で、副担任が日本人、オールイングリッシュですが日本語の時間もあり、日本の文化も大切にしてくれるスクールです!
英語は夫が話せて私は話せないです。が、夫が息子に英語で話しかけることは今のところほぼありません。今のところ日本語は先日三語文が初めて出た感じで単語ももう200語くらい出てます☺️英語も最近少しずつ出始めて、英語の歌とかも一緒に歌ってます。家では英語絵本と英語の歌はやりますが基本日本語なので、息子の感じだと日本語メインで英語サブでいい感じに身についてきてるかなと思ってます。
言語混乱がこれからあると思いますが、複数言語を身につけるためには普通の成長過程なのでそこまで心配しなくて大丈夫だと思います。ただ、日本人として日本で生きることがベースにあるなら自宅で日本語環境を強化する必要があると思ってます。我が家では0歳の頃から絵本の読み聞かせ、歌の歌いかけを毎日してきました。
それにプラスして公文の言葉カードを取り入れたり、最近ワークも少しずつ始めました。3歳頃からは公文の国語(+算数)に通う予定です。
小学校は公立に通いますが、近くにインターのアフタースクールがあるので学童の代わりでそこに通わせる予定です!
中受予定なのでアフタースクールは小学校低学年までの予定ですが、3歳から自宅でORTの多読を取り入れる予定なので、それで英語力キープできるかな〜と思ってます☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。身内の方が通われてたんですね!小学校もインターですか?
やはり中途半端はお互い大変ですよね。
ママリ
小学校もインターでしたが、やっぱり多国籍で日本の常識が通じなく変わった親や子も多かったみたいで転校したいけど日本の学校は難しいってなって海外留学になりました😅
保育園だったらまだ修正効くし、とりあえず通ってみるのもありかもですね☺️