
完母で育てているが、生活リズムが整わないことに悩んでいます。お昼寝が長く、夜寝る時間が遅くなることもあり、どうすれば改善できるでしょうか。
ずっと完母で育てているのですが、ミルクと違って何時にあげると決まっていないので、欲しがる時にあげていたせいか生活リズムが上手く整いません。
8時代に寝る時もあれば、23時になってしまうこともあります。
完母で育てていた方、どうやって生活リズム整えましたか??
お昼寝させる時間が長すぎて夜寝るのが遅くなってしまうこともあるのですが、やっぱり30分とか1時間で起こした方がいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
新生児の頃から毎日お風呂の時間を固定して、お風呂の後に授乳→寝かしつけの流れを徹底したのと、朝起きてカーテン開ける時間を固定してました!

ママリ
食事の時間は決めていないですか?
離乳食始めた頃から、だいたい何時にあげるか決めて、それに合わせて昼寝の時間やお風呂に入る時間も調整してました。

はじめてのママリ🔰
私は寝て欲しい時間になったら部屋の電気消してましたよ😊
今は20時に布団に入るのを目標にしてます。
夕方に2時間昼寝しても、21時までには寝てくれます。

はじめてのママリ🔰
息子も21〜0時の間で寝てます。
その日のリズムによって変わりますよね。お出かけしてて帰り道車で寝ちゃったから夜眠くならないとか。
そういうことでないなら、昼寝の時間で調整してます(息子はまだ3回寝てるので夕寝で調整してます)
お昼寝の時間を短くしなくても前倒しにして早く寝かせるのはどうでしょう?

ままり
完母でしたが授乳していた時は大体3時間おきになるように授乳してました。ご飯の時間とお風呂の時間はだいたい決めて、寝る時間(我が家は20時半から21時くらい)になったら、寝室に連れて行って絵本読んで暗くして寝かしつけしてます。
昼と夜の区別は新生児の時からつけてました!
お昼寝は3時間くらいねるときもありますが、夜はいつも同じくらいに寝ます😴
コメント