※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が嘘をつくようになり、抱っこを求める行動について、どう対処すれば良いか悩んでいます。

子供が何か気を引きたい時やご飯食べたくない時に「おなかいたい」と嘘をつくようになりました。

2歳ですが「嘘をつくと本当にお腹痛い時に信じてもらえなくなるんだよ。嘘つかなくてもママはちゃんと娘ちゃんを抱っこするよ」と根気よくお話ししています。

嘘つかれるたびに抱っこに応じるのも違うような気がしてるのですが、どう対処するのがモアベターでしょうか…

最近2人目の妊娠が発覚し、思えば今月入ったくらいから急にママママ期がきて抱っこマンになり、嘘も始まったので、上の子の勘みたいなのが働いてるんでしょうか…

コメント

ぶっつん

まだ2歳なので、大人が思っている言葉の通りとは限らないのではないでしょうか?おそらく、
かまってほしいや、抱っこして欲しい🟰おなかいたい
なので、
おなかいたい🟰嘘をついてる
とはならない感じです。(分かりますかね💦)
自分が叱られたく無いが故の嘘とは違う感じなので、とりあえず「そうなんだ、おなか痛いんだね。」と肯定して、安心感?認めてもらっている感じ?が必要なのかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お話しはかなり発達が早い子で、抱っこして欲しいや遊んで欲しいなどはしっかり伝えてくれるんです。

    ただ、家事などをやっていて「抱っこ」「あそぼ」にすぐ応じられないとじきに「おなかいたい〜〜」と座り込んで訴えてくるって感じで…

    すぐ手を止めてかまってあげればいい話なんですが、毎日毎回そうするわけにもいかず…

    • 3時間前
  • ぶっつん

    ぶっつん

    なるほど!そういう感じなんですね。ただ、やはり言葉をその通り受け取って、「嘘はいけないよ。」と話しても、彼女の欲求が満たされて無い故のお腹痛いなので、繰り返されちゃいますかね…

    家事をしている時に「遊ぼう」とか「抱っこ」と言われて何と言っていますか?「ちょっと待ってね」から始まってますか?それとも「いいよ。遊ぼうか。ちょっと待ってね」とか肯定の言葉から始まってますか?
    個人的な考えですが、「待ってね」という言葉は子供は拒否に感じるようです。なので、良いよ!ととりあえず肯定の言葉をかけると自分の存在を受け入れられたと感じるようで、そこから結構待ってくれたりしました。
    もし、待ってね、から言ってたら、良いよ!から試してみてください。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いま○○してるから終わったらね、という返事をしてしまっており、何回かそのやりとりをしてから「そっか、娘ちゃんは遊びたいんだね、わかったよ、でもいま○○してるから終わったらね」という話し方をしてしまっていたので、まず肯定から入るように意識してみます🙇‍♀️

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

いい意味で賢いですよー!成長ですね✨
おなかいたいって言うと自分のこと気にしてくれる、食べなくてもいいって経験をしたことがあるからそう言ってるんだと思います!
ちなみに…もう少し大きくなってからかもですが、園に行きたくなくてとか、嫌いな食べ物があったりして、おなか痛い、頭痛いって言ったりしたとき、精神的なものが原因で本当に痛みを感じてることもあるそうですよー😳
うちも同じくらいの年齢のとき妊娠発覚して甘えん坊になりなかなか荒れました!
ママ大好き、私だけみて、私だけのママでいてって何か感じて必死になってるのかな?不安なのかな?って考えると少し楽になれました!
心身ともに大変だと思いますが無理なさらずに☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいコメントありがとうございます😭
    そうなんです、胃腸炎やったときに「おなかいたい」でご飯食べなくていい経験を積んでしまい…😂

    精神的なもので体の不調感じるのは私も経験あるので注意深く見ていかなきゃいけませんね…

    やはり下の子ができると上の子は何か察するんですね…
    あれだけパパっ子だったのにいまは「パパあっち!ママ抱っこ!一緒寝んね!」です😇

    全部のリクエストを聞いてあげるのは難しいですが、なるべく子供に寄り添えるように時間に余裕持ちたいと思います

    • 3時間前