※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校によるとは思いますが、就学時検診どんな感じでしたか?母子は分離…

小学校によるとは思いますが、就学時検診どんな感じでしたか?
母子は分離で検診受ける感じですか?
その間親は、何をしているのでしょうか?

コメント

えちゃん

先日行ってきました😊
受付済んだらすぐ子供とは別行動になり
子供は検診受けます✨
その間親は小学生の説明、教材など購入しないといけないものの受けたりしてました🙆‍♀️

まころ

身長や体重、聴覚、視力をはかるまでは親も一緒でその後の面談?は親と子は別でした!!

子が面談受けている間は、親はただ待機しているだけでした😅

ママ

基本は親がついて回って、最後の先生とのお話の時だけ子どもだけ教室に入る感じでした。
その時親は廊下で待ってます。

息子の時は、6年生が1人ついてくれて、その子に連れられて回る感じでした。
親は待機部屋で、学用品のサンプル見たりしながら待ってました。
コロナ禍になって、親が連れて行く方法に変わりました。

はじめてのママリ🔰

親も一緒に回る感じでした!

星

今日やりました。
母子分離で子どもは小学校五年のお姉さんお兄さんとマンツーマンで聴力検査とかいってました!
そのあいだに、説明うけたりアレルギーの話とかアプリ登録しました

たぴこ

うちはずっと子どもと一緒でした!
学校の説明や教材の購入は別日にありました😌

れい

歯科と内科は
子供と一緒に部屋に入って、親はすぐ後ろにいました。

視力検査は
子供だけ部屋に入って、親は廊下で待っていました。

どれも数分なので、あっという間に終わりました。

はじめてのママリ🔰 

娘の時は最初から最後まで親も付きっきりで検診を受けました🙋🏻‍♀️

ママリ

検診は親と一緒に回りました!(各教室に内科、眼科など分かれていて、親はそれぞれの教室前まで付き添い)
検診が終わったあと、保護者は記入するものがあると案内されて、そのとき初めて母子分離でした!
記入してる間、子どもは上級生(5年生?)とペアになり学校案内してもらってました😌
記入するものはすぐ5分もかからないようなものだったので、子どもが帰ってくるまでボーッと席に座ってました😂
その後、また一緒になり最後に面談でした!

体育着などの注文は、別日の学校説明会のときにありました!

はじめてのママリ🔰

子供は6年生の子に付き添われて周り、その間に親は説明会に参加してます。

自分の住んでる所に印付けたり、申告書類を提出したり、購入品の説明や申し込み、その他質疑応答って感じで終わりました😊