
5歳年中の子供の発達について保育園から・集団の指示が通りにくい・個別…
5歳年中の子供の発達について
保育園から
・集団の指示が通りにくい
・個別に言えば大丈夫
・何をすればいいのかわからずフラフラ廊下に行ったりする
・ルーティンの動きなら大丈夫
・ゲームのルールも理解が難しくてやりたがらない
と言われました。
運動会やお遊戯などは上手にできています。家でもコミュニケーションは普通にとれてとくに問題はないと思っていました。ひらがなカタカナは読めるし、日本地図も覚えたりしており知的は問題ないのかな?と。テンションが上がるとハイになって止まらなくなることはありますが男の子はこういうものだと思っていました、、
保健師さんから、心配なら発達支援の施設?病院?を紹介しようかと言われており、次回の面談で詳しく決まる予定です。
こう言う子って、支援級になるのでしょうか、、?病院など受診することでよくなることもありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
集団についていけないとなると小学校では保育園より困る場面も増えるので、支援級の方が本人の為になる場合もありますね!
病院受診しても良くはなりませんよ💦
周りの大人が適切な関わり方を学んでサポートすることで大きく成長する事は見込めると思います😊

はじめてのママリ🔰
うちの子も、視覚優位気味で集団指示中にポーっとする事あるみたいです。
ただ、何をすれば良いのかわからない、って事は無いみたいです。
聞いてなかった時は周りの動きを見て、
『あ、やばいやばい』って感じで合わせている、と先生言ってました。
私も一応発達相談行きましたが、
周りを見て合わせているなら年齢的に大丈夫👌との事で、このまま普通学級にいきます。
そういう、周り見て合わせる…って感じはないですかね?
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
病院と書きましたが、発達支援の教室がある病院のようです。