※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達障害のお子さんがいる方里親に出すという選択肢はありましたか?

発達障害のお子さんがいる方

里親に出すという選択肢はありましたか?

コメント

emu

ないです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なぜですか?

    • 10月23日
ママリ

ないです!絶対嫌です!!

親でさえ育てられないほど大変な特性なら、赤の他人なら絶対虐待してしまうだろうし
親の能力不足で育てられないなら
健常の子だってまともに育てられないと思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママリさんのお子さんはどんな特性がありますか?
    差し支えなければ教えてください。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分でも虐待してしまうなら預けた方がいいと考えてしまいます。。。

    • 10月23日
  • ママリ

    ママリ

    うちは中度知的のASD(小1)です
    言葉の理解力が年齢の半分くらいで会話ができなかったり、体の動きが不器用だったり、変色だったり、生活しててもこだわりが色々あったりです。今はないですが、小さい時は癇癪もありました。

    障害がわかってからはずっと苦しくて、何か本当に耐えきれないことが起きたら死のうと覚悟して、本当に辛くて死にたいと思ったりしたこともあるのですが、他人に預けたいとは思ったことがなかったです
    親の自分が辛いんだから、他の人なら耐えられないだろう、息子を傷つけるはずという発想で…(でも下の方のポストを見ると、里親さんというのはすごい方々なんですね、反省です)
    私自身が障害受容のためのカウンセリングを受け、色んな本を読んで発達障害の知識をつけ、少しずつ乗り越えていって、今は悩むこともありますが、毎秒子供のことが大好きで可愛くて仕方ないです。

    お子さんに発達障害があるとわかったのでしょうか?
    虐待してしまうかもという辛さすごくわかります。1人ではなかなか乗り越えられないです。頼れる相談先が必要です
    私も今のカウンセラーの先生に「私たちはチームですから一緒に頑張りましょう」と言われてから変われました

    • 10月23日
ままり

考えたこともないです。
ママ大好きって感じの子なので、想像しただけで悲しすぎます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ママ大好きなんて可愛いです。

    • 10月23日
はじめてのママリ🔰

もし、本当にどうしても育てることが困難で、このままでは子供の命やママの命が危ない…と思った場合は里親の選択肢はありだと思います。
里親への偏見もあるようですが…
何度も何度も研修で勉強をして、施設で実習をして、長い時間をかけてやっと里親になった方達です。
色んな理由で施設に預ける方、里親に出す方、色んな理由で里親になった方がいます。
もちろん実子への虐待があるのと同じで里親だから虐待ゼロという訳ではないと思いますが、勉強していく間にどんな子でも育てる覚悟をしてやっと認められます。
虐待については研修で何度も何度もしつこいぐらいに教わります。
命を無くすぐらいなら、代わりに大事に大事に育ててくれる里親に頼るのは悪いことではないと思います。
もちろん自分で育てられるのが1番だと思いますが、最悪の場合、そういう選択肢もあると思う。という事を伝えたいです。

はじめてのママリ🔰

育てられるだろうかと悩んだ事はあります。
でも発達障害ってある程度大きくならないと分からないですし、分かる頃には数年育てていて愛情もかなりあると思うので、実際里親考える人は少ないのかなと思います。

でもいますよ。特性が様々ですし、知的も伴っていて歯止めが効かない子もいます。他害・暴力が酷くて家族が怪我して疲弊し、一緒に暮らすのが難しくなるケースもあります。
たまたまそういう特性だったというだけなので、もし手放す事があっても親の能力不足とは思わないです。

ママリ

生まれてからは一度もないです。
考えたこともありません。

が、生まれる前は色々あり(離婚・妊娠鬱など)養子に出すことを本気で考えたことがあります。
ですが、生まれてからは可愛すぎて世界が180度変わって、今では娘の特性ですら愛おしいし本当自慢の娘で大切すぎる存在になりました。
手放すこと考えただけで涙が滲みます🥲

はじめてのママリ🔰

里親に出す選択肢全く考えてなかったです。
2人とも発達障害ですが、正直大変だと思うことあり、逃げ出したくなるときあります💦

けど里親だすと言う気持ちなったことないです。

もこもこにゃんこ

考えた事もないです。
絶対嫌ですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なぜですか。

    • 10月23日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    めっちゃ可愛いですし、大好きですもん😊
    一緒にいたです。

    • 10月23日
mizu

里親ではないですが、施設に預けたいとは何度も思ったことがあります。
たいていは一時的な感情で、続いたとしても1週間そこらだったので、今のところ踏みとどまっていますが…。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    具体的な理由はなんですか?
    癇癪、他害、自傷、睡眠障害……?

    • 10月24日
  • mizu

    mizu

    癇癪、他害が一番ですかね。
    とにかく毎日家族全員が振り回されるのが辛くて…。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    無知なので教えてください。
    その特性って加齢と共に落ち着きますか?

    • 10月24日
  • mizu

    mizu

    落ち着く場合と、そうでない場合があると思います。
    前提として発達障害は治るものではないので特性がなくなることはありませんが、特性からくる困り事(癇癪、他害など)の程度は、環境次第で変わってくるものです。

    療育だったり、園や学校での支援などの適切な支援があれば、少しずつ本人や家族が特性と付き合っていく術を身につけられるので、特性からくる困り事はマシになっていく…と私は信じていますし、実際周りの人を見ていてもそうなんだろうなと思います。
    綺麗事かもしれませんが、そうでも思わないと毎日やってられません😇

    • 10月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。参考にさせていただきます。

    • 10月24日