※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

少し苦手なことがあったら不安がり育てにくいです🥲例えば制服を着るのが…

少し苦手なことがあったら不安がり育てにくいです🥲
例えば制服を着るのが難しいから着たくない、お弁当(毎日)なのですが小おにぎりでないと嫌と泣く(普通に詰めると食べにくい)など今日朝だけでもこんな感じです🥲
行ったら教室前に着いた途端、うんこしたい!ママもついてきて!と😭😭
仲良い子は居ますがクラスの子皆んなとは話せず😭
心配で。発達検査も考えましたが就学前の相談で良いのかななど考えてまだしてません😭

コメント

ママリ

直感的に、小学校入学後ある程度の助け(教室まで送り届ける程度、もしくは1学期中は付添登校くらい)で、普通に登校できると感じますか?

であれば、就学前の相談でもいいと思いますが、支援が必要かもしれない、と思うのなら、早めに発達検査を受けた方がいいです。

就学前の相談?は、既に発達検査をして、支援級かどうかを悩んでいる子が受けることがほとんど。
そのタイミングから検査を受けるとなると、色々遅くなっちゃいます。

みんな受ける就学前健診は、既に進学先が決定している子がほとんどです。

なので、心配なら早めに相談されるのがいいかと。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    就学前相談は支援級検討の方が年長春から相談出来るみたいなのですがその時には検査結果があった方がいいと言うことでしょうか。
    園ではお友達ととても楽しそうに遊んでるようで慣れたら大丈夫なのかなとも思うのですが🥲

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    就学前相談のときには、検査結果があった方がいいと思いますよ。

    というのも、ほとんどの方は検査して療育等とつながり、その子の問題点、支援が必要な部分を把握された状態で、就学前相談にのぞまれます。

    就学前【相談】ですが、相談というより、実際は【判定】する場のようなものです。
    お子さんが何に困っているのかわからない状態では、判定はできないと思います🥲

    慣れることができれば、大丈夫なんだと思います!
    でもその慣れるのに、どのくらいかかりそうですか?
    2.3日?1.2ヶ月?1.2年??

    園と学校では、友達関係だけではなくて、学習も始まるし、生活のスケジュールも変わる。行事も全部初めて。
    とっても大きな環境の変化です。
    園生活で困難があるのなら、間違いなく入学後はもっと困難が生じます。

    うちの子も同じ感じで、入学後学校に行けなくなったので…

    • 1時間前
am🤍

心配なら発達検査してみるのもありだと思います😊
その結果次第で相談しやすくなるかもしれませんし💦
というのも、私の息子は幼稚園に入る前に発達検査をし、実年齢からどのぐらい遅れているかなど、しっかりと園に伝えることができたので園でも息子の個性を理解していただけているので、結果的に発達検査してよかったと思っています✨

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    園に入園する前にされたのですね😳
    そんなに小さい時から検査は出来るんですか😳‼️

    • 2時間前