
最近、4歳8ヶ月の男の子が、やめてといってもやめてくれないことが多く…
最近、4歳8ヶ月の男の子が、やめてといってもやめてくれないことが多く
特に妹へのいじわる、妹のおもちゃを取る、私に対しても自分の思いを強く伝え過ぎるところがあります。
思い通りにならないと癇癪気味になり、最初は受け止めるのですが、しつこいのでどうしても最後は怒ってしまうという状況が多いです…
やめてほしいと言っているよ、嫌がってるからやめようね
妹が使っているからね、
このおもちゃで遊びたかったんだねら
まず取るんじゃなくて貸してだよ。
貸してくれるまで待とうね、
それかこっち(違うもの)で遊ぶか、
貸してくれる言い方を探そう!と代案(違うおもちゃとの交換)を提案したりしています。
ママ本読んで!なども応え切らないときに、理由を説明して断るようにしています。(寝る時間を過ぎている、電気を消す時間だからだよ、など)
頭では理解しているけど、気持ちが収まらないらしく頭と心のギャップをどう埋められるのか悩んでいます。
何かアドバイスありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- ゆりこ(2歳7ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

ママリ
我慢だけで終わってるように読み取れましたが、お兄ちゃんの要望は最終的にとおりますか?🥺
他で遊びながらでも、順番待ったらちゃんと回ってくる。
絵本読んでほしいけど「今」読めないなら、いつなら読めるか約束して実行する。
は絶対してあげないと、納得できなくてフラストレーションたまるのは当たり前かなぁと思っちゃいました💦
ゆりこ
妹がおもちゃを使い終わったら回ってきます!
切り替えが長い時は、あとどれくらいで代わってあげられそう?じゃああと10って決めようかや、時計の針が○までで交代しようかと妹にも自分で納得いくタイミングはちゃんと作らせています。
絵本も明日にしようねと伝えたら朝幼稚園に行くまでに時間を作って読んでいます。
起きたら昨日はごめんね、眠れてよかったね、ご飯と着替えが終わったら絵本を読もうかなどです…
理由を理解して心もそれに追いつくのにはもう少し年齢がかかりますかね💦
頭では自分でも分かっているらしく、本人もモヤモヤしているみたいです…。
ママリ
そうなんですね😊
モヤモヤしながらでも切り替えできてるなら、それまで待てたこと褒めまくる✨
うちは、
ごめんねじゃなく、ありがとう!
待っててくれたおかげで妹も遊べて喜んだ、待っててくれたおかげで家族みんなぐっすり眠れた、みたいなことを伝えます🥹
まだ4歳半、グズグズしちゃうのは仕方ないんじゃないですかね…
脳の前頭葉(我慢、理性)が発達するのって4歳あたりと聞くし、まだ完璧じゃなくて当たり前かなと思います!