※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

結婚の意味を見失っています。夫は仕事が忙しく家事を手伝わず、協力を求めると家政婦を提案します。私はお金よりも協力を望んでいるのに、どうすれば良いか悩んでいます。

何で結婚したのか分からなくなりました。

旦那は子どもと遊びますが、毎日仕事が忙しく疲れてしまっており、子どもの身の回りの世話をしたり、家事をまったくやりません。私も毎日働いているし、まだ子どもも手がかかる年齢なのでそのことに対して前から不満が溜まっていました。

そこで平日はまだしも土日ぐらいは一緒にやってほしいと言うと、それなら自分の分はやらなくて良いと言われました。

洗濯もしなくて良いしご飯も自分の分は用意しなくて良いと。前からもっとやってくれと私がイライラしている態度が伝わっていたようで、イライラされるぐらいなら、自分のものはやらずに私が機嫌が良い方がよっぽど嬉しいと。

家事も自分は出来ないからそんなに大変なら家政婦さんを雇ってくれと。

何かと家政婦を呼んでくれ、その分自分は稼ぐために仕事をんばるから、家族のために仕事をがんばりたいし、今はがんばらないといけないと言うけど、私はお金持ちを目指して結婚したわけじゃない。もちろん働く気がないよりやる気があるのは感謝しないといけないですが。

私はただ、夫婦だからこそ協力し合いたかっただけなのに、何か今の状況ならお金だけもらって別々に暮らして、土日だけ子どもと遊ぶでも同じなような気がしています。

家政婦を呼ぶとか、自分のはやらなくて良いとかそういうことじゃないのになと寂しいモヤモヤした気持ちになる私は間違っているのでしょうか?

どうしたらこういう考え方の人と上手くやっていけるのでしょうか?

コメント

ママリ

お互いに擦り合わせるしかないんだと思います

家事育児の、何ならできて何なができないのか、そもそも苦手なのかとか。
土日のうち土曜日は休んでいいけど、日曜日は私が休みたいからやって欲しいとか
でも家政婦に払うお金より、ボタンひとつで乾燥機までできる洗濯機買ったらお互い楽になるかな?とか
一回で全部洗い終わるような食洗機買う?とか
掃除機も面倒だしルンバ買う?とか
↑既に持ってたらすみません汗
お互いにいろいろな意見をいうべきだと思います。

どうしたらお互いが疲れず、笑顔でいられるのか、
余裕を持って子育てできるのか。

家政婦を呼べや仕事頑張るなどの発言で話の根本から逃げないでと伝えるべきです。
納得するまで話し合うべきだと思います
それは夫婦でしかできないことですし、それも協力し合う一歩です。