※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

○才だからしょうがないという言葉に疑問があります。私の夫は「○才だか…

○才だからしょうがないという言葉に疑問があります。

私の夫は「○才だから友達と約束をしても忘れるのは当たり前」「○才だから〜できないのはしょうがない」「○才だから〜はできない」などよく言います。

娘が保育園で友達とお約束をしてきても毎回相手の子はその約束のことを忘れてしまい、娘がいつも悲しんでいます。例えば「土曜日の9時に○○公園にきて!」と言われたので、行くと誰もいない。「明日○色のお洋服を一緒に着ようね」と約束しても着てこない。など、相手の子が提案してくるのですが、毎回お友達たちは忘れます。

私は幼稚園の頃から友達と遊ぶ約束をしたら、約束した日にちゃんと遊んだり、子供同士で約束をすることができていたので、子供でもやろうと思えばできると思っています。もちろん忘れる子もいると思いますが。
そのことを夫に言うと「できるのがすごいだけで、5歳なんだから約束なんて忘れるもんだ」と言われます。

約束だけではなく、先生のお話をちゃんと聞く、習い事があるなら練習をする、お出かけの準備をするなど、私は小さい子でもできる子はできると思います。
「約束は守ろうね」「先生のお話はちゃんと聞こうね」「上手くなるには練習が必要だよ」など声かけがあれば、子供が必要と判断すれば何歳だろうと約束を守ったり、先生のお話を聞いたり、練習をすることはできるのではないでしょうか。
実際、小さい子がお料理をしていたり、習い事の教室で3、4才の小さい子がお姉さんたちについて行こうと必死で先生の話を聞いたりする姿を見てきました。

夫はできないのが当たり前で話を進めるので、あまり話が噛み合いません。
○才だからできないで済ませていたら、ずっとできないままではないでしょうか。
できない子はできないと思いますが、全員ができない前提で接していたら、それ以上のことはできるようにならない気がするのです。

コメント

すー

同じように思います!出来るようになる目安の年齢はあるかもしれないですが、最初から出来ない前提で接していたら出来るようにならないですよね💦少しそれるかもしれないですが、まだ分からないだろう、出来ないだろうで躾というか叱らない親も似た感じかなと思ってます😑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できない前提で接しなくてもいいですよね。
    私は娘と同じくらいの時に友達とお約束をしても問題なく守れていましたし、周りの友達も破る子はいなかったので、当時の親の声掛けと今の親の声掛けは違うのかなと思いました。
    それを夫に言ったら、「それは君がすごいだけで、普通はできない」と言うのでモヤモヤしていました😂周りの友達もみんなできてたんだけど!?って感じです笑

    • 1時間前
あじさい💠

我が子に言うのはちょっと違うなと思います。教えない言い訳に聞こえちゃいますね🤔

相手の子が出来ないとか、忘れてしまっているのをしょうがないと言うのはいいけど、〇歳だから。と区切るのもなんか変ですよね。じゃあ何歳ならできるの?教えなくても出来るようになると思う?と問い詰めたくなっちゃいました😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    習い事でも毎日練習するのが大事と伝えたい私と大事さが分からないと思うと言う夫で噛み合いませんでした。もっと年下の子はちゃんと練習してきていたと言うのに…。

    小学校入学も目前なので、なおさらいつまで○才だからできないを言い続けるのかと思ってしまいます。

    • 1時間前
🐻🐢🐰

小学生になっても低学年のうちは今日遊ぼう!何時に〇〇集合!で集まれる子は少数派と思います。実際よく聞きます。帰ったら出かける予定があったとか、そもそも覚えてなかったとか。

私は他の子にこうするべきだと求めるよりは小さいうちは親同士でこう言ってるんだけどどう〜?と連絡を取り合うようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    私が子供の時は問題なく集まれていたので、こんなにも全員が全員約束を忘れるのかと思っていました。

    保育園なので、他のお母さんたちと関わりがないのですが、小学校に上がったら親同士での連絡でうまくいくようにサポートしようと思います!

    • 1時間前
姉妹のまま

「○歳だから仕方ない」という言い方はしませんが、まだ未就学児なら親ありきだと思っているので、子ども同士の約束は果たせないこともあるかなぁと思います!
「9時に公園に来て!」でも親の許可がまずいると思うので…
なので未就学児の間は遊びの約束に関しては、子ども同士の約束は約束じゃないから親通してねと話していました。

同じ色のお洋服に関しても、お洗濯などの都合で相手ができないこともあるかなと思うので、「もしお友達が忘れていても怒らないようにしようね」とだけは子どもに伝えていました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。公園の件も5人くらいで約束したらしく、娘も張り切っていたので連れて行ったのですが、誰もおらず…次回は親に確認してから約束するように伝えました。

    お洋服や髪型を揃えたいという女の子の気持ちは時にはトラブルにもなるので、難しいですね😢

    • 1時間前
ままり

私はご主人の言うことも分かります。
未就学児で親に話を通さずに、土曜日9時に公園で集まるはかなりハードル高いと思います💦
周りでは小学生も約束したのにすれ違って会えないで終わったとかもよくききます。
お洋服お揃いもすれ違いは日常茶飯事です😅

自分の子ができるからみんなも当然できるって訳ではないと思います。うちは発達ゆっくりな子なので尚更そう思ってしまいます。

「◯歳ならできなくてもしょうがない。できたらすごい。」
は、いつまでも出来ないままでいいではなくて、まだできなくてもしょうがないけどゆっくりできるようになろうってことだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    公園の件は私もびっくりして、案の定誰もいなかったので、遊ぶ約束はまず親に確認を取ることを伝えました。

    親が約束をしたら守ろうねという声がけをしたり、約束をしてもできない時は相手に伝えたり、約束が守られなかった時に悲しい思いをする子がいるというのを伝えることがまず大事かなと思いました。
    もちろん最初からできる子もいれば、できない子もいると思います。
    この歳だから忘れるのは当たり前だからと声かけもしない、悲しい思いをする子がいてもそれはこの歳だからしょうがないというのは違うのかなと思いました😢
    いろんなお友達と約束しても全員に約束を破られてしまう娘が可哀想に見えたので…。

    • 1時間前
みんてぃ

小さい子って発達度合いにとても差があるなと子供達を見てて思います。
うちの場合、長女が5歳の時なら約束覚えて帰ってきますが、次女はまだ無理だと思います💦
そういう性格というか特性というか、とにかくすぐ忘れてしまって今日幼稚園で何をしたかすらなかなか思い出せなかったりしますので…そこを親の声がけが原因と言われてしまうとうーん💦って感じです。もちろん娘が何かやらかしてれば声かけはしますけど、約束してきたこと知らなかったら声かけのしようもないです。幼稚園でのルール的なお約束は守れますが、そういうのって先生からの繰り返しの声がけや環境あってのものなので、子供同士の約束はなかなか難しいです。

↑は現在年中の次女の話ですが、小学校行くとその差ってもっともっと感じますよ。ちょっとした集まりで長机の前に座ってられないとか、授業中歩き回る子とか…
めっちゃカルチャーショック受けました🤣