※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友さんとの付き合い方🍀最近、子育て広場で出逢ったママさん達と仲良…

ママ友さんとの付き合い方🍀

最近、子育て広場で出逢ったママさん達と仲良くなって、何人か連絡先を交換したのですが、どのようにお付き合いしていけば良いか、少し人付き合いが不器用だったり、メンタルの持病を持っていることもあって緊張しています😵💦

皆さん、ママ友さん付き合い、どれくらいの距離感でお付き合いされていますか?

今度、支援センターもご一緒させて頂くことにもなり、子ども達もいずれ同じ小学校に行くことになる予定なので、良い関係を築けたらなと思っています🥹

何か経験談やご意見あればありがたいです✨
よろしくお願いします☺️🙂‍↕️

コメント

はじめてのママリ🔰

まだお子さん1歳なので焦らずでいいとおもいます!まだ子ども同士一緒に遊ぶ年齢でもないので。。

支援センターや公園に行くときに、今から行くんですがよかったらどうですかとか、そんな感じから始めればいいのではないでしょうか😆

イヤイヤ期始まると噛む子や叩く子も増えるので、2〜3歳の時はトラブル怖くて身内とばかり遊んでました💦

年少の終わりくらいから徐々に、お友達が固定化されてきたので、こちらからお家に誘ったり一緒に出かけたりするようになりました🙌
あと、ママ同士は仲良いけど子どもたちはタイプが違っていて楽しくなさそうな集まりとかもザラにあります...😂笑

あくまでも子どもありきの関係なので、子どもが仲良いママさんとは仲良くしておけばいいかなと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます☺️

    そうですよね💦
    子育て期間、まだまだ先が長いので、ママ友さん付き合いもあまり最初から飛ばしすぎるとバテてしまうなぁと自分のことながらちょっと心配になってました😣💦

    イヤイヤ期、今既にちょっと前兆みたいな感じでだいぶワンパクになってきてるので、支援センターでも月齢が小さい子に特に迷惑かけないかも心配です😢💦
    言われてるみたいに、しばらくは身内だけで遊ぶようにした方が気を遣わなくて良さそうですね🥹💡

    そうか、年少さんの終わりくらいにお友達が決まってきたりするんですね!
    子ども達はタイプ違っていて楽しくなさそうとか、確かにありそうです😂笑

    うちも子ども達が仲良くなってきたら、そのお母さんと仲良くさせて頂こうかなと思います🎶
    ありがとうございます☺️🙂‍↕️

    • 2時間前