※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳1ヶ月です。食事が終わってもう食べ物がないのを見たり、ごちそうさ…

1歳1ヶ月です。
食事が終わってもう食べ物がないのを見たり、ごちそうさましたりすると必ずギャン泣きします。(食事は毎回250gです)
おこめぼーやたまごボーロなどお菓子をあげると泣き止んで、ご機嫌になります。
その後、椅子に座らせたままYouTubeでミッキーのクラブハウスを観せるのがいつものルーティンです。

今まで、泣き止むからといってこのやり方を続けていましたが、
それではダメですよね😭
(昨日のちびっこモンスターを観て、ハッとしました😂)

かと言って、話して伝わる年齢でもないし、お菓子やYouTubeでご機嫌なうちに家事をしたり、自分のご飯を食べたりしているので、その時間がなくなるのが怖いです😂

アドバイスいただきたいです🙇🏻‍♂️

コメント

まなかなママ🧸

10ヶ月すぎたあたりから、毎日食べ終わって「ごちそうさま」と言った瞬間ギャン泣きしていますが、おかわりしてもキリがないときは泣き止むまでほっておきます。

最近は短時間で泣き止んで、おもちゃで1人遊びをして切り替えができるようになりました。

みーすけ

椅子に座らせたままYouTubeは、お菓子やYouTubeがないとグズってしまう原因になってしまわないかな?と思いました。

各家庭考え方があるので、参考までにですが…うちはベビーチェアに座る時は食事やおやつの時のみ。
いただきますと、ご馳走様を離乳食開始のときから目の前でやってるので娘もご馳走様だね〜と声掛けると、一緒に手を合わせてご馳走様します。いただきますも同様です。

お菓子がもっと欲しくて少しぐずる時も空になったお皿を見せて、もうないないだね。と声掛けして、ご馳走様して手洗おう〜と洗面所に連れて行っちゃいます。
切り替えになるのか、ご馳走様する段階でぐずる時はないです。

テレビを見たりするのは、食事が終わってからです。
食事中はテレビや、YouTubeは見せてません💦

  • みーすけ

    みーすけ

    お母さんの食事は、一緒に食べるか、子供の食事前後で1人で遊んでいる時にパパ〜と取っちゃいます!

    • 59分前