※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mame
お金・保険

9月から産休に入り、今年の年収が201万以下です。配偶者特別控除の対象…

9月から産休に入り、今年の年収が201万以下です。
配偶者特別控除の対象になると思い、夫の年末調整にて私を税扶養に入れようと思っています。

今は子供が1人ですが、まもなく出産予定の為年末調整する頃には2人になっている予定です。
子供2人は、夫もしくは私 どちらの税扶養に入れるべきでしょうか?
また、年末調整(生命保険料控除等)は、私の会社で通常通り行って問題ないですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

自身の方に入れて非課税にするのが良いと思います😊旦那さんの方に入れるメリットがなければ。
年末調整は自身の方でいつも通り行います。

  • mame

    mame

    ありがとうございます!
    私自身の税扶養に子供を入れるのは、年収がいくら以下なら非課税になりますか?調べ方がわからず...💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人なら大体年収205万以下位(所得136万以下)なら非課税、大体年収221万以下位(所得147万以下)なら所得割非課税になります。

    • 2時間前
  • mame

    mame

    ありがとうございます!
    子供の人数によって変わるということですね🤔

    再確認ですが、今年は私は夫の税扶養に入り、子供2人は私の税扶養に..ということですよね?
    来年は私の収入がほぼ0だと思うので、来年は子供2人夫の税扶養に入れたら良いのでしょうか?

    • 1時間前