
年長、来年小学校のASD.ADHD傾向のある子どもがいて、小学校の進路をず…
年長、来年小学校のASD.ADHD傾向のある子どもがいて、小学校の進路をずっと悩んでいます。
発達障がいがあっても普通級(通常級)に楽しく通っているお子さんはいますか?
就学相談は結果待ちです。
幼稚園の担任の先生や療育の先生からは、息子はお友達が大好きで何にでも一生懸命取り組むので、普通級で大丈夫だろうと言われています。
ただWISKの結果が想定よりも非常に低かったこと、
板書をうつすのが苦手、
体を動かすのが苦手、
手先が不器用
な事が心配です。
真面目で優しい性格で、幼稚園ではお友達から人気があるそうで、その面からも担任の先生からは普通級に行ったほうが伸びると言われています。
悩み過ぎて夜眠れなく、相談させて頂きました。
- r(5歳10ヶ月)
コメント

じゃじゃまま
うちは国算だけ支援級で、ほかの社会や体育とかの教科は教室なので、友達ともしっかり交流出来てます😊
その結果だと支援級の方がいいような気もしますね🤔

( ・_______・ )
うちの息子も発達障害と軽度知的あって普通級はおそらくみんなの迷惑になるなぁと思って支援級希望して教育センターの方にも伝えました!まだ結果は来てないのでわかんないですがおそらく知的クラスです😊
でも地域の学校の知的クラスの見学に2回生きましたが息子とは真逆な感じの子たちでみんな落ち着いててうちの息子大丈夫か?って心配になりました💦
ほんと口も悪いし態度が偉そうで💦
r
良いですね!
コメントありがとうございます✨
交流ではお友達とも仲良いですか?
じゃじゃまま
教室にもお友達いるみたいです😊
1、2年不登校でしたが、それでも仲良くやれてるので、意外と子どもたちは柔軟ですよ☺️
r
そうなのですね✨
不登校からまた行けるようになったのすごいですね!!
差し支えなければ、何がきっかけで行けるようになったのか教えていただきたいです😊
じゃじゃまま
娘は知能やら何やら高めで普通級になったんですが、やっぱりそれがしんどかったり、言語が弱く読み障害もグレーで、母子分離不安もあり、不登校なってました🥹
2年の終わりに次女が入学するのに次女も支援級の見学したら、長女が「私も支援級行きたい」と言ってくれて、先生と相談して3年から支援級になれました。
それで環境に落ち着いたのと、家でもめちゃくちゃ丁寧に接して母子分離不安も解消出来て、3年からスタート切れた感じです😊✨
r
ご丁寧にありがとうございます。
2人目のお嬢さんの見学がきっかけだったのですね。3年からスタート本当にすごいです!
うちも母子分離不安が強いタイプです。
じゃじゃまま
長かったですねぇ😅
やっと毎日登校してくれて、ホントにホッとしてます☺️
母子分離不安は親の接し方も大事ですが、一番は子ども自身の心の成長を待つ事が大事かな、と経験して思います🥹
親があれこれしても、結局は心の成長なので、そこを育む接し方されるといいかと😌
学校ももし初めは行き渋るならあまり無理されない事をオススメします😌
私も初めは分からなくて無理やり行かせてましたが、結果娘の心が壊れかけた、壊れました🥹
そうなると大変なんでね😅🤚
うちの子みたく、3年からスタート、でも十分楽しくやってますから😊👍