※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

昨日、年長の息子がおでこにたんこぶと傷を幼稚園で作ってきました。髪…

昨日、年長の息子がおでこにたんこぶと傷を幼稚園で作ってきました。髪の毛で隠れていたので、わからず、お風呂で気づきました。本人に聞くと、誰かに壁に二回押されてた。幼稚園のみんなは押した子に同じことされたくないから、押した子のことは、自分に教えてくれないし、先生にも押した人のこと言わないって言ってたらしい。先生に自分で伝えたけど、氷も溶けたからないって言ってもらえなかったって言ってました。しかし、朝、先生に昨日話してくれたこと言うねと伝えると、やっぱり違う
友達と走ってるとき、自分で転んで、頭打ったし、先生にはそのこと伝えていない。全て作り話だったそう。
嘘はダメだよと言うと、嘘って何?作り話が楽しかったのと言われました。

何がほんとかわからなくなって、どう息子に作り話(嘘)がダメなのか、伝えてあげたらいいのか💦
私の関わり方が足りないから、こんなことを言うのか
とにかく、嘘をついたのがショックでした
みなさんこんな経験ありますか?
どう関わればいいのでしょうか?

コメント

日月

自分で転んだこと=親が心配する
っていうのは、お子さんの中ではすごくわかりやすくて、お子さんが親に心配かけたくなかったからこその嘘だったんだと思います。
なので悲観的に捉えなくても良いと思います。

ただ、嘘をつくときに他の人を悪くする嘘は絶対に言ってはいけないよっていうことと、
ケガは何がどうなるかわからないから、必ず嘘はつかずにすぐ先生や親に報告することをお話されてはどうでしょうか😊

rin🫧

同じくらいの年長男の子います。
めっちゃわかりますよ😣
うちもよく嘘つく、というか
話を盛ります。
私も一時期悩んでいて
「どれが本当のことか誰も信じられなくなるよ」と伝えました。

私もだんだん、これは嘘だなーて分かるようになってきて、とりあえず否定はせず「そうなんやぁ。大変やったなぁ。明日先生に言うてみるわな😤」って誰かに伝えるね、怒っておくね、みたいなことを言うと、「あっやっぱり違うわ」て訂正してきます😏 笑

先生に相談すると、お話好きの子は
大人が反応してくれるのが嬉しくて
話盛ったりするって言ってました。
今だけかなーって耐えてます🤯

ぴっぴ

先生にも親にも心配かけたくないから、誰かのせいにしたのかな?って思いました。
優しい子だなって思います。

うちの子も嘘つくときって、そんなことでは絶対怒らないのに怒られると思って、とか、心配かけることをどうにか避けようとしている気がします。
大人と違って、嘘をつく=騙そうとするとか、相手を貶めようとする、逃げたい、みたいな理由でうそつくことはあんまりないので、嘘をついたこと自体をあれこれ言うより、本当のことを言ってくれることが1番嬉しいんだよって伝えるようにしてます。