※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生ママに相談です。娘が三年生で今友達から外されています。そのこ…

小学生ママに相談です。娘が三年生で今友達から外されています。
そのこととと担任の女性の先生に微妙な対応をされて怖いと言うことで最近学校に行けてません。
先生に関しては、体育のときに3人組になったら始めていいよと言われたので始めたら、◯さんはまだ1人だよ?なんで始めてるの?と娘だけ見て言われた。
席替えの時に一度でも隣になった子とまたなったら先生に言ってね、変えますからと言われたので2度同じになった子だったので言ったら、いいじゃんもう我慢してと言われた。
今友達から外されていて、休み時間も1人で席で寝て過ごしているが先生は見てみぬふり。

上記の点で先生について昨日相談に行きました。
席替えの件は隣になったことのある男の子は、え?隣になったことあったけ?みたkなことを言っていたのでそちらを信じた。と言いました。
休み時間のことは知らなかった1人でいたとはと言ってました。


友達から外されている件は、友達は悪気があってやってるのではないと想う。ただ自分も過去にされたからやってるんだと思うと言われました。

この回答ってどうなんでしょう?

その場では冷静にスマートな対応して帰りましたが、帰ってから思い返すとなんだか言い訳ばかりの対応だったなと。

今日もう一度連絡して話したらくどいでしょうか💦


娘は先生に信頼感がなく不安だと言って休んでいます。
もちろん友達に外されることも不安です。

コメント

ママリ

先生がおかしいです。
私ならスマートな対応なんかしません。
その人に言っても無駄なので校長先生、教頭先生に会わせてくださいと学校側に電話したほうがよくて校長先生や教頭先生にその話をしてください。それで変わらなければ教育委員会です。

🍓( 28 )

その体育のことに関しては先生もイジメに加担してません?めちゃくちゃ腹立つので何回でも行きます笑娘のためならどう思われても知らないです!!

らすかる

席替えの件はなぜ男の子だけを信じる?意見が食い違ってるならどうする?このままで行く?変える?って聞くくらいしろよですよね。
いじめの件はどのタイミングでどう介入するか難しいですよね。
子供が助けを求めたら手を貸さないとですし、手を貸したからと激化しても怖いし。
かと言って放置は困る。知らなかったというのであれば、今後は気をつけてみていきますとは言ってほしい所。
これはもう教頭先生に相談同じような対応なら教育委員会で良いかと。

はじめてのママリ🔰

転校はできませんか?
人なんてなかなかかわらない

アテ

担任では拉致があかなそうなので、学年主任、担任が学年主任なら教頭や校長でいいと思います。
すぐにでも電話する内容です。
頑張ってください!

はじめてのママリ🔰

先生がそんなだから友達も娘さんを外してるんだと思います!
先生の態度見て、見下してるんだと思います

学年主任や教頭や校長に相談
スクールカウンセラーや保健室の先生でもいいと思います
うちの学校は不登校気味の子の教室もあるのですが、そういうのはないですか?

ぞう

わたしなら、その先生以外と話します。

わたし自身の経験です。
わたしが小学3、4年のときの担任が最悪でした。

好きな生徒だけエコ贔屓する先生でした。

やはり、教室っと言う狭い空間で、先生と言うボスに従わなければならないので、先生に好かれようとはしましたが、本当に最悪でした。

もし、自分の子供が同じようになったら、絶対、子供を助けると思います。

管理職、教頭先生、校長先生、教育委員会に相談します。
先生の対応が悪いと話します。
録音もします。

子供の世界って本当に本当に小さい世界だから、担任が最悪だったら、その小さい世界が真っ暗になります。


1年生、または2年生のときの先生がすごく良かったり、仲が良かったり、信頼関係ができていたら、その先生にも一緒にいてもらい、管理職の先生と話す時に、安心して話してもらいます。お子さんが話したくないなら、お子さん抜きで話しに行くと思いますが。


担任の先生って存在は、生徒にとって、本当に大きな存在だから、不安を取り除いてあげたいですね。。。


管理職の先生に相談して、どんな対応をしてもらえるか、今後、信頼関係を築けるようになるように助けてもらいます。


話し合いの後はお守りと言って、録音できるものを渡すかもです。

この世の中色んな人いるので。

最近のニュースで、保育園の保育士の暴言の証拠はお守りに入っている録音からだったから。。。

不登校にはなって欲しくないから、お子さんの気持ちに寄り添いながら、学校、教育委員会を通して改善を求めた方が良いと思います。

管理職の先生との相談と同時に教育委員会に相談します。。。

うちの子も3年生です。
友達関係って、複雑になってきますよね。。。

でも、担任は別物です。
担任に不安をかかえてるなんて、本当に悲しいですね。。。
お子さんが安心して通える環境を作ってくれるはずの担任なのに。。。


相談した後、担任の対応が良い方向に向かい、お子さんが安心して学校に通えるようになりますように!!