※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saraママ
ココロ・悩み

上のお子さんの送迎についてアドバイスを求めています。現在、3人目妊娠中で年少と1歳の子がいます。旦那が送迎を考えていますが、生活リズムの変化が心配です。旦那は育休を取らず、送迎での職場へのアピールを重視しているようです。バス通園の方が負担が少ないと思いますが、旦那を納得させる方法について意見を求めています。

上のお子さんが幼稚園、保育園に通われている方にお聞きしたいです。そしてアドバイスをいただきたいです。

産後、上のお子さんの送迎はどうされていましたか?


現在では3人目妊娠中で、年少と一歳の子がいます。
現在は車で年少の子を幼稚園に送迎しています。
(一歳の子は自宅保育です。)

出産予定が2月なので、3学期からバス通園にしようと思っていたのですが、
旦那は、行きは自分が送っていって、帰りはバスにすることを考えているそうです。

旦那は育休を取らないので、旦那の仕事前に連れて行くことになり、現在9時までに登園すればOKなのが7時からの預かり保育を利用ることになるため、6時50分には家を出なければいけません。
そうすると、子どもの生活リズムが変わることが心配です💦
旦那いわく、子供にとっても成長のチャンスになるし、自分もこの時期に送迎で仕事に遅れた場合、有給を取るということについて職場に配慮してもらえたら今後も配慮してもらいやすくなる?とかなんとか、、

そして、今、全て幼稚園の準備等をわたしがしていますが、旦那が全てするそうです。(週1お弁当の日あり)
これについても、今していないことをすると言っても説得力がなく、信用できません。

旦那いわく、私が外に出なくてもいいようにとのことですが、バス乗らせるだけならそんな負担ではなく、普段の洗濯や食器洗いをしてくれるほうが負担は減ります。
(夫は現在は月2回洗濯機を回すか回さないか程度)

私からすると、育児してる自分を職場にアピールしたいだけなんじゃないかとしか考えられませんが、そんなことを言ったらケンカになりそうで言えません。笑

産後は里帰りをしないで、近所の実母に手伝いに来てもらう予定なので、バス通園だと実母が手伝ってくれることもできるし時間的にも余裕があるからバス通園の方がみんなの負担は少ないと思うのですが、、、どうなんでしょうか。

旦那はとにかく自分が決めたシナリオ通りにならないと、キレ気味でシャットアウトしたり後から自分の意見が通らなかったとネチネチ言うタイプなのでなるべく納得させたいのです。

送迎の仕方や、アドバイスなどコメントいただけると嬉しいです😭

コメント

はじめてままり‪んご🌱‬

産後の状態にもよりますが、私は1ヶ月くらいで回復しました!
それまでは母に来てもらい家事等手伝ってもらいました!
上の子は休ませていたので自宅保育でしたが、もし行かせていたなら母に送り迎えお願いしていたと思います!
その後は自分で送り迎えや家事育児等しています🫠
育児アピールしたいなら仕事行くまでと帰ってきてからいくらでもすることあると思います、、

なぁ

うちは産後1ヶ月は子供はかわいそうでしたが旦那の仕事に行くタイミングで7時に送っていってもらいました🥲
以前保育園の先生に朝イチで送って可哀想ですよね…と聞くと
7時ピッタリに来る子もたくさんいるし
一番乗りの子は先生を独り占めできるから
それもそれで楽しそうですよ^_^
と言ってもらいました☺️
2ヶ月目からは下の子も車に乗せて
上の子を保育園に送迎、下の子は抱っこ紐に入れて行っています!

saraママさんのお母さんにお願いできるなら1、2ヶ月はバス停?まで送ってもらって
それ以降は無理じゃないならママさんが送り迎えしてもいいのかな??
と思いました🤨

旦那さんが7時に送るなら帰りは早い時間に迎えに行って早めに寝かせたら大丈夫な気も!!
保育園の支度も朝ごはんも全部してくれるなら旦那さんに任せてもいい気もします!!
ママさんはベビちゃんとゆっくり寝ててもいいと思いますよ^_^