
娘につけたかった名前があります。漢字も好きで画数もばっちりで、響き…
娘につけたかった名前があります。
漢字も好きで画数もばっちりで、響きも好きでした。
だけど、夫から漢字がなんとなく好きじゃないと反対されて、義母にも漢字が男っぽいと言われました。
その時はそうなのかなぁ…と気持ちが沈んだのですが、今思うと全然そんな事ないと感じます。
当時付けたかった名前は「心晴(こはる)」です。
結局、平仮名でお花の名前を付けました。
この名前もとても好きで、娘も自分の名前が大好きなので、良かったなぁと思う反面、
心が晴れると言う、漢字の名前を付けてあげたかった。
とても明るくていつもニコニコした子なので、最初に悩んだ名前の方がぴったりだったのでは…?画数もこっちの方が良かったのに…と言う気持ちになってしまいます。
その上、親戚の子が生まれたのですが、名前がこはるちゃん。漢字は違うのですが、その子を思い出すたびに、付けたかった名前が浮かんできて苦しいです。
どうやって気持ちを割り切っていいのか、これで良かったと心から思って呼んであげたいです。
- はじめてのママリ🔰

ぺんぎん
娘さんが気に入っているのが何よりも1番だと思いますよ!!!!
つけたい名前があっても、2人の子どもだし、旦那さんの意見も大事だと思いますし!私も夫婦ですごく意見が合わなくて、大変でした💧
お互い話し合ってつけた名前で、娘さんが気に入ってるならすごく良い名前なんだと思います☺️☺️

こっこ
名前は、赤ちゃんが持って生まれてくると聞いたことがあります。
お子さんが気に入っているお花の名前は、お子さんがこの名前がいいなーと思って持って生まれてきたのだと思いますよ!そう思うと、自分が付けたかった名前も捨てがたいけど、まいいかーと思えませんか😊
コメント