
小学校2年生の子供がいます。2年生になってから漢字テストや算数テス…
小学校2年生の子供がいます。
2年生になってから漢字テストや算数テストの前に連絡帳のお知らせ欄に「○曜日、漢字(算数)テスト」と書かれています。
書かれているという事は少し勉強してきてね?って事でしょうか💦
ありのままで挑ませたらいいのでしょうが、私たち夫婦の性格上テスト対策とまではいきませんが、範囲内の漢字の問題を出したり作ったりして軽く勉強させてしまいます😭
塾は行かせていなくてこどもチャレンジのタブレット学習のみです。
中学受験するつもりも今はなく、小学校2年生から自宅学習が必要なの?ってうんざりしています😇(考え過ぎて勝手に親の負担になっているだけですが。)
みなさんどうしていますか?
- りりこ

ままり
3年生と1年生がいますが、特に何もしてません😊

ママリ
うちは勉強させないとボロボロなので少しさせてます🥹
勉強するかどうかは家庭の判断でいいと思います!

はじめてのママリ🔰
教員をしていますが、ご家庭によります!ガッツリ範囲の漢字を穴埋め形式でテストを自作するお家もあれば、ノー勉強のお家もあります😊

moc。
うちは特に気にしていなかったのですが、子供が「テストで間違えると、休み時間に直しをしなくてはいけないのが嫌なの。遊べないから」と言って、テストの朝に予習してます。
子どもがテストがある場合は事前に知っておきたいみたいです。

はじめてのママリ🔰
家庭や子供のタイプによりけりで、家庭の判断で良い気がします🥺どのくらい勉強習慣をつけたいか、とか、どのくらい本人に漢字を覚えて欲しいかとか、子供さん自身が他の子より点数取れてない方が頑張れるタイプなのか、それとも点数取れないとテンション下がって勉強やらなくなるタイプなのかとか…
うちの子は周りより出来ないと感じると途端にテンション下がって、周りよりできると勝手に頑張り始めるタイプなので、『オレ勉強できるわ』って思い込んで貰うことと、勉強習慣つけることを目的として、毎日宿題以外に勉強しています☺️おかげで(?)息子の自認は『クラスで1番頭いいのは…うーん…多分、オレかな?』で(笑)、私が指示してるドリルとは別で勝手に漢字の勉強してくれてて、次の漢検受けたいと本人から申し出があり、今頑張ってるところです🤣
コメント