
小学校に入学したらだいぶ楽になるよー。なんて聞いていましたが、幼稚…
小学校に入学したらだいぶ楽になるよー。
なんて聞いていましたが、幼稚園の方がずっと楽でした🥺
毎週何かしら?図工で使うとか、算数で使うとか、生活で使うとかで、あれを持ってこい、これを準備しておけ(廃材やどんぐりや、松ぼっくりや、ペットボトルや大小様々な箱やら)とお手紙に書いてあるし、毎日の宿題も親が見るものばかり、、、。
個人面談や授業参観、朝顔の引き取りなどで2週間に3回も学校に行かなきゃいけない週もあったり、、、。
毎日のランドセルの中身のチェック、宿題チェック、鉛筆チェック、朝も早いし疲れます😓
ママ友付き合いも無くなるよー。
なんて聞いてましたが、幼稚園の頃と変わらない感じで、皆さん群れているし(とても苦手)
今から中学校が不安になってきました
中学校も小学校とあまり変わらない感じですか?
学校行事やママ友付き合いなど、どんな感じなのでしょう?
小学校に入学したらだいぶ楽になるよー。って言ってたの誰よ??って思ってます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆう
めちゃくちゃわかります!
午前中で終わる日も多いし、
丸つけもやらなきゃだし、
ハンカチ、ティッシュも
チェックしなきゃだし、
給食袋なくした〜、消しゴム無くした〜、とかで百均にダッシュして用意したら、普通に机にあったりとか、
出先に、今日
雑巾持ってく日だよ?
とか言われて絶望したり。

しめじ
教員です👩🏫
小学校の低学年は、いきなり勉強!という感じではなく、生活の中から学ぶという事が多いのでどんぐりペットボトル、ラップの芯、空箱など身近なものが教材になっちゃいます💦
しかし、中学年に上がると図工以外ではそういうものを使う頻度は減るので少しは楽になるかな?と思います😊
ランドセル・筆箱の中身チェックも、子どもの自主性や正確性を育てるために少しずつ減らしていき、1年生の終わりごろには自分で正しくできるようになるのが理想です。なので、2年生からは楽できます!
宿題チェックだけはご家庭によりますね…💦
私は間違いは間違いのまま学校で丸つけしてお直しするもよし、ご家庭で親御さんと確認してお直しするもよし、とにかく間違いを正しく直せたらそれでOK派ですが、人によったら(偏見すみません、女性のベテラン先生)宿題は親が確認するもの。と認識されている場合もあるので難しいです。たしかに、コミュニケーションの時間ではあるので見てあげられるなら見てあげてもいいかな?とは思います。
とにかく、徐々に徐々に楽にはなっていくと思います!ので、今だけ頑張ってください!
-
はじめてのママリ🔰
寄り添って考えて下さりありがとうございます🥺
そしてすごく参考になります!
小学校入学で緊張していたものが、夏休み明けからある程度慣れてきたところはありますが、夏休みは子供と一緒に宿題に追われ(幼稚園には宿題が無いので当たり前なのですが😅)また2学期が始まり徐々に疲れが出てきたのは、まさか子供ではなく私の方でした笑
忘れ物をしてはいけない!宿題のミスは親の責任!担任から字が汚いと面談で注意されれば、毎日一緒にひらがなの練習!
下校中に怪我して帰ってきたり、毎日登下校の天気予報が気になったり、心配事が急に増えて疲れました笑
でも、一年生だから。というのもあるのですね!二年生、三年生と、だんだん楽になると言って頂けたので、また来年の今頃、『二年生になったらだいぶ楽になるよー。って言ってたの誰よ🥲』ってならない事を祈りつつ笑…また今日も頑張ります✨
ありがとうございます!- 2時間前
-
しめじ
子どものために一生懸命に動ける保護者さんは本当に尊敬しますし、担任からすると神です✨
特に字の丁寧さは1.2年生が勝負なので、大変かとは思いますが続けてもらって丁寧に書くことを癖付けてもらえるとお子さんが今後楽になります!(丁寧な字というだけで第一印象は良くなりますし、お直しも格段に少なくなります!)
忘れ物はしてはいけない!と思うことは大事ですが、忘れ物をさせるのも経験だと思います😊
忘れたことを自分から言えなかったり、「忘れました」の報告だけで終わっちゃたりする子が多いので、「忘れたので、貸してください。」とヘルプを出せるように経験するのも大切ですし、忘れた時にすぐに連絡帳にメモするという力もつけて欲しいなぁと思います!
子どもは体力オバケなので眠れば何とかなりますが、大人はそうはいかないので、お母さんもゆっくり休んでくださいね😊- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
面談で字が汚いと言われた時はびっくりしましたが(一年生って綺麗さまで求められるのだと知り😅)でも注意して頂き本当に感謝しています!
おかげ様で最近は字が綺麗だと褒められるようになったそうです😂
本当に毎日大変でイライラして口うるさくなってしまいますが、確かに忘れ物も経験だと少し気楽に考えつつも、これからも頑張っていきます😮💨
お優しいお言葉大変ありがたいです!
ありがとうございます✨- 11分前

ママリ
わかります〜!
幼稚園、保育園の方がずっと楽でした!
小学校入ったら持ち物やら登校班やら心配事が多すぎて💦
急にノートない!とか言われて急いで買いに行ったり。はやく帰ってくる日が多かったり。公園で待ち合わせした!って言うので行ってみたらいなくて、しばらく子どもと一緒に待ちぼうけしてみたり。
特に1年生の間は大変すぎました!
5年生にもなると、1人でお留守番できたり、持ち物も自分でやったり、1人で公園に行けるようになったので、楽になったと言えば楽になりました😊
ママ友付き合いは、以前からあっさりしていたので、今もあっさりです。
-
はじめてのママリ🔰
分かって貰えるだけで嬉しいですー!
定規は折るし、下敷きは折るし、鉛筆の芯もバッキバキに折りまくって帰ってくるし😩
連絡帳学校に置き忘れて宿題が分からず焦ったり、下校中に怪我して帰ってきたり、毎日何かしらあるので、本当にこちらが精神すり減りますよね!
公園の待ちぼうけのお話し、聞いているだけで精神すり減りました😂
つらい、、、つらすぎます、それ!
5年生になれば少しは楽になりますかね🥹
今思うと幼稚園が本当に平和だったな〜🥹
小学校一年生、もうしばらく頑張っていきます🙏✨ありがとうございます🫶- 2時間前

はじめてのママリ🔰
一年生になった娘がいます!
保育園より楽になりましたがママのタイプと子によるのかもしれません!😳笑
学童に通ってるので宿題はしてくる→丸つけと間違ったところのやり直しは家
個人面談や授業参観→集中して近い日でしてくれるので午後休とって対応
ランドセルと鉛筆は春先はしてましたがそこからは自分でさせて朝一自分が再度覗くだけ
ママ友は保育園時代+少し増えただけなので群れるのもなく会った時に話す、困った時に連絡程度笑
登下校自分でいくし、持ち物自分で用意するようになったし、今月いるもの!とかで月初に手紙だされるのでその通り用意すればいいだけ、ノートや鉛筆雑巾テープ上靴とかは予備置いてます🤣!!
学校のスタイルとかにもよるのかもですね!!
-
はじめてのママリ🔰
わぁー!素晴らしいですね!ママのタイプというより、女の子と男の子の違いですかね!
やっぱり女の子はしっかりしていて一年生でもすでにお姉さんですね🫶✨
うちの息子は自分で書いた字が汚くて連絡帳読めないって言い出したり、定規は折る、下敷きも折る、鉛筆も折る、なんなら傘も折って帰ってきまし😮💨
下校中に謎に傷だらけで帰宅しますし、もぉ本当に毎日ため息の連続で、、、
こちらが胃が痛くなります〜😵💫
学校の準備はしっかり自分でやって貰うように見習います!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
笑いました🤣定規折れちゃうんですね!笑
下敷きはうちもなんか変な折り目ついてました🤣!!笑
鉛筆とかはちっさくなるまで使ってくれてます。笑
傘は本当に男の子よくききますね!!
あれは本当だったんですね!
水筒とかも噂ではよくききます👀
習慣づくまで死ぬほどケンカしましたが習慣づければしてくれるとおもうのでぜひチャレンジしてみてください!!笑- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
偉いです!
習慣づくまで死ぬほど喧嘩は本当に偉い👏
親の根気が必要ですもんね!
私なんてやらせるくらいなら、自分でやった方が早いしイライラしなくて済むわ
という気持ちが勝ってしまい現在に至ります、、反省です😮💨
私も子供の為、自分の為に習慣づくまで頑張ってみます👍!
ありがとうございます😭- 1時間前
はじめてのママリ🔰
分かって貰えるだけで嬉しいですー!
定規は折るし、下敷きは折るし、鉛筆の芯もバッキバキに折りまくって帰ってくるし😩
送迎できないから、毎日の天気予報が気になって何回も見ちゃうし。
下校中に怪我して帰ってくるし。毎日こちらの精神が消耗しますよね!
幼稚園平和だったなーと🥺