
小一の息子がいます。同じクラスのチクリ魔的な子にロックオンされてま…
小一の息子がいます。同じクラスのチクリ魔的な子にロックオンされてます。家でもうちの子の話題で持ち切りのようです。 その子と金土日と地域のお祭りでずっと夜までずっと一緒だったんですが、ことある事に「〇〇くんがあーした、こーした、こう言った」「嘘ついた」「もう絶交する」と親(私と一緒にいる)に言いに来ます。本当に2、3分に1回のペースで私が耐えられないくらいの頻度です。山車をひいてる時も、うちの子がサボってると「ねえなんで〇〇くんはちゃんとやらないの」、他の子と休憩時間に学校で遊ぼうとなって学校に向かおうとすると「本当はダメなんだよ」、等々、、、親は「人のことは気にしない」「自分が楽しみなさい」的なことを言ってました。うちの子のすること言うこと全て気に入らない様子です。
私がイライラが止まらず、途中からは息子にその子に近づくのをやめなさいと言ってしまいました。学校も同じクラスで習い事も一緒で気が重すぎます。学校の先生に相談してもいいでしょうか?
言っちゃあ悪いですがその子も本当に、なんか闇抱えてる?って心配になるくらい、出てくる言葉がチクチク言葉だらけなんです。この前うちで子どもだけ預かって遊ばせてたら、息をするようにチクチク言葉が出てきてv、大人の私でも記憶しきれないほどです。え、あなたには言ってないし、は?、え、なにそれかっこ悪い、下手だね、真似しないでくれる?え、この前の遠足来てたの?見えなかった(同じグループ)等々、、、息子は笑顔で対応してましたが私が耐えかねて他の子を家に呼んでしまいました。うちの子は最近悪い言葉も覚えてきて落ち着きもないしたしかにお利口さんタイプでは無いですが、その子の方がよっぽどタチ悪いと思っちゃいました、、、
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
親からもっとシッカリ叱って欲しいですね。
私なら、「そんな事ばかり言う子は家にいれません。そう言われたらどう思うか考えてみて。」って叱るかな…
それがベストかはわからないけど、我慢できないです😓
とはいえ、ママ友関係もありますし難しいですね…
そのお母さんも裏表あるのかな、闇が深そうです😵
さり気なく距離を置くのは難しいですか?

はじめてのママリ🔰
たまに会う子でえ?何この子ってなることは多々ありますが、
頻繁だと辛いですね💦💦
クラスが変わって会う機会へれば、かまってこなくなるといいですね😵💫
とりあえず少し距離を置くしかないと思います。
うちも無駄に構ってきて、子供が嫌がる子います。

はじめてのママリ🔰
それたぶん、仰る通り、その子自身が普段周りに言われてるんだと思いますよ…🥲
親なり上の子なりに…🥲
同居の祖母が、近所で有名な悪口ばあさんだったというのも聞いたことあります。
もしかしてですが、過去に家庭で息子さんの話題を出した時に親の反応が良かったんじゃないかなと思いました🤔
よく、構って貰えたことでそれを繰り返す子って多いです。構って欲しくて悪さする子とかその典型ですし。今回のは悪さというより、話題に出すこと?息子さんのことを報告すること?になってるかなとも思いますが。
とはいえ、聞いてる方は気分悪いですよね😭自分の息子のことそんなこと言われたら、相手が子供じゃなきゃブチ切れてるようなことだと思います!
担任の先生か、その子のママに直接か、どちらにしろ「批判にならないように、その子の周りの環境に何かないか心配だ」という、そっちの方向から話すのが良いかなと思いました!

ままり
その子は間違えた事はしていないと思っていて、まだ低学年で相手の気持ちなんか考えられずに、謎の責任感と正義感満振りかざして言ってくるんでしょうね。
うちの息子も言われる側です。なんなら、私の事まで言ってくる子もいます。
それぞれの家庭にルールがあって優先順位も違う。
ということが理解できないんですよね。
自分の物差しでしか測れない。他人を認めない。
親がそういう風なのかなって思っちゃいます。
私は最初、非常に面倒ですがイチイチ対応していましたが、息子が注意されている姿を見て爽快感があるのかな?と感じて、余程のことであればちゃんと聞きますが、どうでもいい事は「ふーん」または「それ〇〇君もやってたよね?」で対応しています。反応してあげないことを1年ぐらい続けたら、話しかけて来なくなりました😂

ママリ
私なら、先生に言っても仕方ないので本人に言います。
そんなに嫌なら一緒にいないでくれる?って。
そのこと遊ぶと言われたらあの子はあなたのこと嫌いみたいだからやめなさいと我が子にも言います。

はじめてのママリ🔰
ここまで来ると何か持ってるのかな〜って思っちゃいますね💦
親も親というか、しつこいよと一喝しないのもうわ〜って感じですね😢
私も小1の息子がいるので同じ状況からもうあっち行ことか言っちゃうかもしれないです🥲
世話を焼いてあげてる感覚なのか、息子さんを悪者にしてママリさんからの「教えてくれてありがとうね〜〇〇くんはしっかりしてるね〜」が欲しいのか…謎ですね🫠
個人面談があれば、そのタイミングで先生の耳に入れておきます!
子どもは特に悩んだりはないんですが、あまりにしつこいので私が気になっちゃって〜みたいな感じで💦

はじめてのママリ🔰
性格もあるし年齢特有のものもあるかなと思います。
以前年齢ごとの発達を表記している記事を見たことありますがそのくらいの年齢に誰かが間違ったことをしていると指摘する、先生に報告するみたいなことが書いてありました。
いわゆる告げ口期みたいなのがあるそうです。
ただそれだけの頻度となると性格だろうし少し心配ですね。
その友達は間違いを指摘、報告した自分を大人に褒めてほしいのかなと思いました。
あと兄弟とか周りによく指摘されていて真似してそれが染み付いちゃってるのかも。
大人でもいますよね失敗を指摘して嬉しそうだったり論破して優越感に浸ってる人。
私もイライラすると思うので遊ばせないですー笑
コメント