※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の繊細な娘に、妊娠をどのように伝えるべきか悩んでいます。環境の変化で不安定なため、説明が必要か迷っています。どうしたら良いでしょうか。

2歳後半で繊細なお子さん、下の子の妊娠はいつ、どんな形で伝えましたか?

上の娘が繊細でママっ子です。
今は切迫で安静生活+里帰り中で環境の変化が大きく、娘はかなり不安定です(吃音が出ていたりママの所在確認をしてきます)

まだ妊娠していることは直接伝えていませんが、こどもチャレンジのハナちゃんを妊娠しているページ(しまじろうのママが妊娠していてもうすぐ赤ちゃんが来るよ、と話すシーン)をここ最近何度も読むように求めてきます。
今日はついに、その話のときに自分のお腹を出して楽しそうにポンポンしたり、ぬいぐるみのお腹をなでなでしていました。

娘からなぜ寝たきりなのか、など聞かれないので、まだ話さなくてもいいかな、今の不安定な状態で話しても火に油かな、とか考えていましたが、
逆に、繊細でちゃんと説明したら理解できて、見通しが立たないことに不安を感じるタイプの子だからこそ、
もう説明したほうが安心するかな、とかめちゃくちゃ悩んでいます😭
大人同士の会話で、何かしら察知していそうですが、それが逆に不安にさせていたのかな、、、

話すにしてもどこまで話すか、
もし仮に赤ちゃんを嫌がったらどうしよう(赤ちゃんのせいでママが思うようにしてくれないと思う?)

めちゃくちゃ悩んでいます😭

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

繊細さんの娘です。
うーん赤ちゃん出来たとか話さずにいました。後期になり、二人で産婦人科へ一緒に行きました。
エコー見たり、採血してる所を見せたり、助産師さんとの話も同席
納得したようでした。
その前後でママは座っててとか
エコーのマネをしたりしてお腹に興味が湧いてきたようでした。
普段ふたりで生活してきて、離れるなんて保育園くらいで
パパは嫌がるのですが、妊娠中はパパと朝の散歩に出かけたりしても平気になってました。察してくれたかな?
本人なりにお姉さんになると決意したらしく、トイトレも自らスタート💦
必死にお姉ちゃんになるんだ!って頑張ってました。
できるだけ離れないで済むようにと産院にも娘はお泊まり予定でしたが、保育園から風邪を持ち帰ってきてしまったので断念…義母に預けることに…もう何度もふたりで義理の実家にお泊まりを重ね、環境に慣れさせて
いざ!出産して途中テレビ電話とかしたくなったけど中途半端に顔を見たらきっと心がお互い折れると思い我慢😖母も辛かった😖娘も必死に周りの大人に平気ですよーって顔してるけどきっと辛かったと思います。退院前日によし!会おうと思って病室に荷物持ってきてもらうという口実をつけ、会いました。弟くんとも初対面!赤ちゃん嫌!とか泣き崩れてしまうかと心配したけど…なんかぎこちない様子であらわれ、ママに近寄らないでいました。
あれ?忘れられたか?と心配になったし、弟を警戒してるの?とも思ったけどそーっと近づいてきて時間を少しかけたら元通りに💦
弟くんにもミルクあげたい!とか小さいね!とか愛おしそうに見ていたので安心💦
帰宅後も泣いたらメリー付けてくれたり、必死にお世話しようとしています。微笑みかけたりしてくれる🤭
姉はメロメロです。
でも夜になると寂しいのか泣いてしまう日も
最初はミルク作りに寝室を離れると泣いてついてきてしまって大変でした。
今は私が見てるからミルク作ってきて!と役割分担が出来ています👍頼もしい姉です🤭
繊細さんだからこそ、赤ちゃんのことに気づけるし、優しい心を持っていると思います!