
小1の娘がとにかく素直じゃなく、極度の天邪鬼で、わがままで、すぐキレ…
小1の娘がとにかく素直じゃなく、極度の天邪鬼で、わがままで、すぐキレる。もう限界です。
毎日毎日、娘に逆ギレされ、地団駄を踏みうるさく騒ぐ様子にうんざりです。
2歳ごろからとにかく自我が強く、人の言うことを聞くよりも自分で試して納得しなければ言うことを聞かない子でした。
横断歩道の渡り方にルールを設けて遊び始め、自分の決めたルール通りに渡れなかったと言って怒り出し、その場で立ち往生。赤信号になるまで動こうとせず、無理矢理抱えて歩道へ連れて行くも、それでも納得せず、もう一度やり直すと言って聞かず駄々をこね始め、近くにいた警察官の方が見兼ねて説得に加わってくださったこともあります。
所謂発達障害により似たようなこだわりを持つ方もいると思います。
そう言った可能性も疑い、何度か自治体の育児相談にも行きましたが、幼稚園での様子や相談に伺った際の様子、定期検診の様子を踏まえてもそこまで顕著な傾向は見られず、発達障害の線は薄いと思われます。
今改めて娘の様子を見ても、所謂発達障害には当てはまらない感じがします。
夫が所謂モラハラ気質で、私は日頃から悩まされています。
娘にもまさに夫の気質が遺伝していると感じます。
私とは性格が全く違います。
育てた環境というより、もう物心ついた頃から明らかに自己主張が強く、こうしたい!ああしたい!という欲求の塊のような子で、一日中何かを要求されているような状況です。
一人っ子の第一子、女の子。私も手をかけすぎたかもしれませんが、冷たくしたり、厳しくしすぎる教育には私もあまり気が進まず、ある程度娘のペースを汲んでやる方向で育ててきました。
全然寝ないし、わがままを言って食べない。生まれた時から本当に手がかかりました。
口が達者でめちゃくちゃおしゃべり。起きている間中なにか喋っています。
欲求があることや自己主張できることは一概に悪いことではありません。
でも大きくなるに連れわがままがエスカレートしてきて、本当に辛いです。
私は元々大人しい性格ですが、ちょっとした注意をしたり、娘の欲求を阻むようなことを言うだけで大声で騒ぎ、地団駄を踏んだり物に八つ当たりするので、こちらも黙っているわけにはいかず、大声で怒鳴り叱り…毎日毎日その繰り返しで心が折れそうです。
一方ものすごく甘えてくることも多く、人とのスキンシップが大好きだし、私にも抱っこしてほしいとか、遊んでほしいと一日中要求してくる。
娘の健全な成長のためにと、私も親子の愛情として当然娘の遊びに付き合い、スキンシップも毎日とっています。
愛情不足で暴れているとか、そんなことは絶対にない!と私以外の家族も口を揃えて言います。
それでもわがままを通したい!とスイッチが入った時の横暴さに辟易します。
親だから舐め切っているんでしょうが、私が日々きつく叱っても、怒鳴っても、人の話を遮って怒鳴り返してくるので、全く響いていません。
人の話を聞く力がとにかく弱く、常に自分がしゃべることに全集中。人が話し出すと、必ず遮って自分の話をします。
人から何かを教わるのも大嫌い。
プライドが高く、超負けず嫌い。でも死ぬほど人見知りで、知らない人や知らない場所だと石のように固まって一言も話せなくなったり…
とにかく多重人格のように目まぐるしく、都合よくコロコロ態度を変える娘に怒りが湧きます。
お友達と喧嘩したとか、無視されたとも言っていて、もしかしたら学校でも気が緩んで同じようなわがままを言っているのかもしれません。
怒鳴らず、滔々と説明したり、スキンシップをとりながら甘やかしながら言い聞かせるなどあらゆる策を講じてきましたが、わがままを言って暴れたりすぐキレて地団駄、物へ当たる癖は治りません。
夫も全く想像力がなく、共感力の低い人で、何度も暴力紛いのことをされたり言われたりしてきました。
号泣して訴えても、夫は「言い返す作業」に必死で私の話など聞きません。
娘もそんな夫に似てるんです。
大事な一人娘です。
無事に大人になって欲しくて、子供ではケアしきれない、想定しきれない部分を補助してやらなきゃいけません。
先生の話もろくに聞いてこないので、私が補助しなければ学校での勉強にもついていけないでしょう。
宿題も、言って言って言って、怒鳴りつけるまでやりません。
5時間前から宿題をやりなさい、と言い聞かせてもやらず、挙げ句の果てに一問一問読み上げろと言われたり。
毎日同じことを言い続けているのですが、学習しないのか、人の話を聞いていないのか、怒られることを何とも思ってないんだと思います。
かといって、私が何も補助せず、自分が失敗したり恥をかいたら、全てを私のせいにします。
まだ子供ですから、そういう部分はとにかく死ぬほど都合がいいのです。
私もあくまでも相手は子供であり、我が子であり、何を言われたところで子供の戯言だということはわかってます。
でもあまりの想像力のなさ、損得勘定ができなくなるほど逆張りの性格に人としての欠落を感じます。
夫に感じるそれと全く同じです。
長々と愚痴を書いて本当に情けないです。
割と大人びていて、理解力もあるのに、大きくなってもこんなに手が焼けるとは思いませんでした。
わからない・できないではなく、明らかに「やらない」選択をしてるんです。
私はどうしたらいいんでしょうか。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
ご主人から娘さんに話をしてもらうのは難しそうですか?
ご主人が、娘さんの普段の様子をどのように考えておられるかによりますが。
子育てには「母性」と「父性」両方が必要なのだそうで、どちらに傾きすぎても健全に育たないのだそうです。
これは「母親=母性」「父親=父性」という意味ではなく、ひとりひとりの親の中に母性と父性両方が備わっていないといけないということです。
その意味でママリさんはどちらの側面からもきちんと役割を果たしておられますので、あとはもうひとりの身近な大人であるご主人の出方次第になるのだろうと思います。
娘さんの現状についてご主人が特に問題視しておられないならもう外部の人間に頼るしかありませんが、ご主人なりに危機感を抱いておられるのであれば、もしかしたら、似た者同士うまく話をつけてくれるかもしれません。
…と書いてみたものの、現実としてその可能性が低いのもよく理解しております。
うちの旦那と息子にそっくりだからです😅
息子は今5歳で年中ですが、春から療育に通っています。
発達検査では何も出ず、むしろ知能や言語能力の高さを褒められたくらいでしたが、かかりつけの先生の計らいで受給者証をもらうことができました。
療育に半年通い、正直あまり変化は見えていません。
療育と時間が重なるために辞めてしまった空手教室(園の放課後にやってくれるやつです)のほうがどうかするとよほど息子の情操教育には良かったように思ったりもします。
ちなみに旦那は小学校から高校まで野球をするために学校に行っていた人で、野球のおかげで辛うじて道を踏み外さずに育った節があります😅
本人もその自覚はあるようで「息子にも、野球でなくてもいいが何かしら団体競技をさせたい」という話をよくしています。
ということで、わたしのお伝えしたい結論は
「スポーツを始めさせてみてはどうか」
ということです。
ただスポーツ教室も今は本当にいろいろで、とにかく個性を尊重してくれる優しい=ゆるい雰囲気のところもありますので、そういうのではなく、礼儀作法や上下関係をぴしゃりと指導してくれるところのほうが合っているのかなと。
なので最適なのは武道系ではないかと思います。
実は息子もいろいろと事情が重なって今の療育施設にはもうほとんど行っておらず、空手に復帰させようと思っているところです。
あとはもう、ママ自身が肩の力を抜いて「そのうち何とかなるだろう」と気長に考えるに尽きると思います。
まだまだ6歳か7歳です。大丈夫です☺️

さなぷ
発達検査は受けられていないのでしょうか?
ギフテッド2E、過度激動かなと思いました。
まずはスクールカウンセラーに相談してみると良いかもしれません。
適切な対応や上手な関わり方など、アドバイスをいただけると思います。
コメント