
発語についてです。焦っているわけではありませんが、当然気になってし…
発語についてです。
焦っているわけではありませんが、当然気になってしまうのが親…ということで質問させていただきます。
1歳前、たしか11ヶ月ごろに一度だけ、私「どうぞ」息子「あいあとう」と確実にありがとうと言おうとしたことがありました。ですが本当にその一度だけで、もう3ヶ月ほど立ちましたが一度も意味ある発語が聞けていません…
ぱぱままなどいいますが、これは意味をもって言っている感じではないです。復唱もしてくれたことはありません。
どうぞと言って渡すとお辞儀をしたり、ハンバーグくーんというと手を上げます(おべんとうバスという絵本にて)。はいは言えません。
動作が出来るということは、理解しているわけで…、
皆さんはどのような発語の促ししていますか?
「ママ」(ママって言ってご覧の圧)
「これは〇〇だね」「アンパンマンはどこかなー」等々色々声掛けを頑張ってはいます。
手遊び歌、おすすめがありましたら知りたいです。
またDWEに10ヶ月の頃から入っていて、日本語と英語、両方を話していると発語が遅くなったりするのもなのでしょうか。CDは英語がずっとかけっぱなしです。日本語の歌は私が手遊び歌をする時なので時間にするととても短いかも。
日々の簡単な声掛けは日本語のあとに英語で話しかけたりしています。(本当に簡単なもの、おはようなど)
長くなりましたが気軽にコメントお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
日本語と英語を教えていると遅くなることがあるらしいですよ。
なのでおうち英語界隈は結構言葉遅れている子見かけます。
しばらく英語はやめてみては?

はじめてのママリ🔰
言葉が遅いかなーと感じていた時に意識してやっていたことは、
単語の本をひたすら読む。新しいのをどんどん読むというよりは同じ絵本を繰り返し読むことによって理解が深まると聞いたことがあったので、同じ本を読んでいました。
そして毎日の散歩の時に同じものを何度も繰り返す、木、葉っぱ、石、花、ねこ、いぬ、などなど、、、
効果あったかはわかりませんが、突然すらすら話し始めましたのであまり心配いらなかったなぁと今は安心しております😳

いちごみるく
保育士していますが英語と日本語を混ぜてしまう子は発語がはっきりしない子が多いです。
意味がまだ子どものなかで一致してない時期なので日本語だけに絞る、理解が出てからりんご=appleなど使っていくのがいいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
皆様一緒の返信にて失礼します。
やはり同時にというのは、遅れる要因になるのですね。
しばらくは英語より、日本語を重視した声掛けにしようと思います🙇日々悩んでいた事なので、意見が聞けてよかったです。
コメントありがとうございます。
コメント