
一般家庭でお子さん3人以上おられる方!お金かかるストレス結構あります…
一般家庭でお子さん3人以上おられる方!
お金かかるストレス結構ありますか?
3人目生まれて、節約に力を入れすぎてしまい、目の前の人生を楽しめなくなりかけてます😭
元々贅沢するタイプではなく、節約は好きです。
ただ子供が3人いる家庭は、1人2人よりもお金がかかるということで、
さらに気持ちが引き締まり、物価高もあるし、
お金を使うことに苦を感じるようになってしまってます。
これこんなに高いの?一番下の子が大きくなったら外食1万円とかかかる…安くても5000円かぁ…と考えて、ストレスになってます…
FPに相談して、経済状況も考えて、夫婦で望んでの3人目です。
実際に生活が苦しいわけではないんですが、将来のことを考えると心配で…😭
末っ子はもう本当に大切な存在ですが、
私の性格とか精神的なことも踏まえて踏み切る必要があったなぁと…😭
皆さんどうですか?毎日楽しいですか?😭
- はじめてのママリ(生後7ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも3人子供いますがなるべく外食、フードロス、娯楽(服など)を減らせるように努力しています🙋♀️
でもフルタイムで働いてるとどうしても手を抜きたくなりついテイクアウトに頼ってしまいます。
またお昼も基本弁当ですが疲れてしまい外食してしまうこともあります。
旦那さんが協力的ではないと節約って無理ですよね😇

はじめてのママリ🔰
私は貧乏な家で生まれたので
独身の時からお金のストレス、貯金持っとかないと心配って気持ちに永遠と左右されてますww
でもいくら持ってたら安心とかないしほんとにずっと考えてます🤣🤣
でも友達も同じような考えの子がいてそれに気づけてることって絶対将来大事よねって思い込んでます😂
逆に使い切るかのように散財してる人がむしろ羨ましく感じますよね😣😣
-
はじめてのママリ
貯金持っておかないと心配なの同じです…!!!!
それなら子供持たないのが一番なんすけど、やっぱり可愛くて欲しくて…でも不安にはなるしって感じで💦
そうなんです!シミュレーションしたとしても、物価とか子供のタイプとか進学先とかによって全然違うから、これだけあれば安心、がないんですよね…
散財してる人すごいですよね!でも楽しそう!!!- 2時間前

ママリ☆
節約は無理せずやれる範囲でやってる程度ですね😅メニューなんとなく考えて1週間分まとめ買いする、スーパーを物によりいくつか使い分ける、夕方に行ってみる…とか💦
共働きなので、辛い時はお惣菜買って帰るとかもしてしまってます💦
上の子が高学年で夏期講習とか教育費にお金かかるようになってきてるので心配もありますが、現金貯金は◯円、運用◯円と確保すべき所はしてるので、そこまでキツキツに節約はしてないです💦甘いかもしれませんが、小さい頃しか遊びや旅行も行けないかもしれない、外食も大きくなってきたら行かなくなるかもしれないので、ある程度お金を使うことも仕方ないかなって考えです😣
-
はじめてのママリ
それくらいのスタンスがいいですよね…
切り詰めたところでそこまでの節約にもならないし、ストレスの方が大きそう…
塾とか高くてびっくりします😭
どのまでお金かけてあげるかとかも難しいなと💦
確かに貯金の目標とかそういうの決めておくと気持ちの面でも楽そうですね!- 2時間前

はじめてのママリ🔰
もう家計が火の車でして…
子供3人ってこんなにお金かかるのか、と考えが甘かったと反省してます。
中学生2人と小学生1人。
塾にクラブチームに習い事に食費に、湯水のようにお金がでて行きます…
外食すると1万は毎回普通に飛びますし、私も夫も外食の時はかなり我慢して少食になります。飲み物は水のみ。笑
ストレス半端なくて辛いです😂
教育資金は1人1000万でトータル3000万と考えてたら、上の子が薬学部志望してるため1000万じゃ足りないし、もうどうしたらいいのか💦
子供1人なら十分にしっかりお金かけてあげれる余裕が持てると思う事多いです💦
-
はじめてのママリ
ママリはお子さん小さい方が多いので、お子さん大きい方のリアルなお話大変ありがたいです😭
湯水のように…😱
私がしている数十円単位の節約なんか何の意味もなさないですね😂
今でさえ外食したら会計時高くてびっくりします💦
児童手当増額や大学無償化も助かるけど2人や1人とはやっぱり違いますよね…
FPに相談したりシミュレーションしても、
親の収入も物価も、
子どもの選択する習い事や進路によって全く変わりますよね…
薬学部目指してるんですね😵💫
こういうのってどこまで親が応援してあげるべきなんですかね…🤔💦
でもお子さん一人で余裕もって出してる方よりも、
3人いて頑張ってる方のほうがずっっっとえらいと思います😭😭😭- 1時間前
はじめてのママリ
外食と娯楽費、節約効果大きいですよね!
ただそれをなくすのってどうなの?どれくらいならありなの?って考えてストレスになってしまいます🥹
夫の協力不可欠ですね!あと時間と体力…💦