※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫が5歳の子供の口癖にガチギレします。数ヶ月前から、楽しいことや興奮…

夫が5歳の子供の口癖にガチギレします。

数ヶ月前から、楽しいことや興奮したような事があると「〜だったね、クッw」みたいな感じでクッと言ってしまいます。
1日20回以上は聞いています。
注意すると暫くはしなくなるのでチックとは違うようです。
笑い声とも違い、ただクッという言葉がついてしまう感じです。

私は気にならなかったのですが、夫的には「人を煽っているような感じで印象が良くない」「かなり耳障り」らしく、子供のその口癖を聞くたびに怒鳴ります。
笑う度に口癖を言ってしまい怒鳴られるので、子供がとても可哀想です。
私はそんなに厳しくいわなくても良いだろうと言いましたが、夫としては「悪い癖は早く治さないと一生残る」と言ってかなり厳しくしています。

夫自身も幼い頃の癖が大人の今も残っていて直すのに苦戦しています。
ですが自分が出来ないのに子供に癖を直せって無理だろうと言うと「だから今のうちに直すんだろーが!」と私にもキレてきます。

どうすれば良いでしょうか。子供の癖って直りますか。
昨日からキレるようになったので子供が笑って口癖が出る→怒鳴って子供が泣く+私がフォローするの繰り返しで家の空気も最悪です。

コメント

にゃこれん

怒鳴り続けると、脳が萎縮して、癖よりも取り返しのつかないことになる、と専門家の文献など見せます。
わざとしていることならば注意しようがあるけど、笑い方の癖なんてすぐには治らないのでは?
怒鳴られる事のトラウマの方が気になります。
このまま怒鳴るなら、この人とは一緒に子育てできないと私なら感じます。

はじめてのママリ🔰

直そうとしてくれることはいいのですが、方法が間違っていると思います。
怒鳴ってもなおりません。

怒鳴って直ると思っているから怒鳴るんだよね?旦那さんの癖も直るように、その癖やったら怒鳴るといい?と言ってやりたいです。