
【里帰り後の生活が不安💦】 質問というより聞いて欲しい話です😂現在里…
【里帰り後の生活が不安💦】
質問というより聞いて欲しい話です😂
現在里帰り中です。1ヶ月検診を終えたらアパートに戻る予定です。実家とアパートは車で2時間、義実家とアパートは車で20分の距離にあります。
里帰り後の生活が不安な点
1.アパートなので夜泣きなど騒音が気になる。自分のピリピリ感が子供にも伝染しそう、、
2.頼れる人が近くにいない。夫は父子家庭です。義父は優しく気にかけてくれるけど、子育ては夫の祖母がしてくれていたので預けるのは不安です。また、自分がしんどい時に。実の親の方が気軽に頼みやすいです。夫は協力的ですが、夫婦2人の抱え込み育児になりそうだなと。日中もずっと子供と一緒で、夜泣きもひどいのでいつか自分の頭がおかしくなりそうで怖いです。
3.母は運転が苦手で、田舎なので交通の便も悪く来てもらうのは難しいです。切迫早産で早めに里帰りをしていて3ヶ月近くお世話になりました。ストレスが溜まることも正直あったけど楽しかったし、安心感がありました。
4.母は普段1人で生活しており、私がアパートに戻るのをとても寂しがっています。義父は度々アパートに来るので、子供と会う頻度にすごく偏りが出そうでなんとなくモヤモヤです😂
アパートに帰りたくないわけじゃないんです!!夫と子育てを頑張りたい、義父にも子供に会わせてあげたいと思います。でも、今後の生活を考えると不安で、母に対して何故か申し訳ない気持ちになって、、、。
嫁ぎ先がもう少し実家に近ければな、、。
- あやまる(生後0ヶ月)

ママリ
実家の安心感半端ないですよね💦
私も義実家が近く義父しかいない&実家は飛行機の距離です。
周りに頼る選択肢は無く夫婦2人しかいませんがなんとかやってます😅
実家が近いっていいなぁと思わないこともないですが、不思議と寂しさは無いです。
自分の話になりすみません💦
でもバタバタはしますけど、なるようにしかなりませんし、なんとかなります🤣

はじめてのママリ🔰
1.お隣にご挨拶しておけば、赤ちゃんの泣き声聞こえてきても、印象が違うと思います😊
2.日中赤ちゃんと2人っきりは神経がすり減ります😇寝れないと人格変わるので、旦那さん育休取るなら交代制、取らないなら土日は夜間対応変わってもらった方がいいです!!
3.4しんどくなったら、もう一度実家に帰るのも手かと思います!お母さんも嬉しい、あやまるさんも安心できるで、一石二鳥😊

はじめてのママリ🔰
子育てしてて頼れる人いないと不安ですよね。
私は里帰りせず実家、義実家遠方で夫に育休とってもらいました。育休終わる頃1人でやっていけるかな?と不安で何度も泣いたことがあるので不安な気持ちわかります😭
もう無理!辛いと思ったらお母さんが帰ってきていいと言ってくれたらすぐ帰っちゃいましょ!本当子育てってちょっとしたことで不安になったり悩んだりすると思うので頼れるところに頼ったらいいと思います👏
後は住んでいる地域の子育て支援を利用してみるのもいいですよ✨
コメント