
5歳の子どもが保育園に行く際、ママと離れたくないと泣いてしまうことに悩んでいます。準備はできるものの、別れ際に激しく泣き、休ませても保育園に行きたいと言います。環境の変化も影響しているかもしれず、毎朝のストレスが続いています。
5歳の上の子の保育園行き渋りがしんどいです…
保育園が嫌なわけではなく「ママと離れたくない」そうです。
ちゃんと朝準備して普通に玄関までは行けるのですが
バイバイする時にもうギャン泣きです。
一生会えないのかってレベルで泣きます😅
朝ほんとに嫌がるので何回か休ませているのですが(現在育休中)
休んでいると「あー早く保育園行きたいな〜、保育園で〇〇で遊びたいなー」とか言うので
じゃあ行ってくれよ、、と思ってしまいます。
3人目が産まれて環境が変わったから仕方ないかも
しれないですが、毎朝あんなに泣かれると預けづらいです💦
先生にもどう思われてるのか、、
家でも何するにもママがいい、離れたくないと言われ
私も常に気にかけていて、赤ちゃんの世話もあるし
ずっとワンオペだしで疲れてしまいました、、
結構毎日ストレスです🥲いつまで続きますかね…
- ママリン(生後2ヶ月, 3歳2ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
赤ちゃん返りかなーって思います😭😭
行きたくないとかそんなんじゃなくて単純に駄々こねてる感じかな🥲🥲
うちの子6歳前ですが赤ちゃんとかいたら絶対気狂ってそうです😅😅5歳って色々わかってるが故に赤ちゃん返り大変だと思います!

かにゃんママ🔰
2人目産んで半年くらいは
1人目がだいぶ酷かったです。
3人目産んだ時は同じく5歳の1人目が
1ヶ月半くらい常に癇癪って感じでした。
いつの間にか落ち着いています。
ママと離れたくないと泣かれてしまうと心痛みますよね。
でも、保育園の先生もプロですし
他にもたくさんそのような子供はいるはずです。
どう思われているかについては
あまり気にされない方がいいと思います。
気が滅入ってしまわ無い程度に
かまってあげていれば
いつの間にか受け入れてくれています。
保育園から帰って来たあとの
お楽しみ時間を少し設けてみたらいかがでしょうか。
保育園が嫌な訳ではなさそうなので、帰ってきたらママとこれできる!
と思えば行きやすくなるのではないかと思います。
あとは赤ちゃんのお世話を
あえてたくさん手伝って貰うのも手かもしれません。
赤ちゃんとのスキンシップで
お姉ちゃんになったんだ!って自覚を促すのも良い思います。
-
ママリン
もうほんとに癇癪すごいです。スイッチ入るともう酷いです。私もめちゃくちゃそれにイライラしてしまって、、よくないですよね。
毎日心痛みまくってて辛いです🥲
お楽しみ時間、もっと作ったほうがいいですよね💦今から一緒に遊ぶぞって時に3人目がおっぱい欲しがって授乳しなきゃいけなくなったり色々タイミング合わないと本当に大変で3人育児手こずってます😭😭次女は次女で赤ちゃん返りしてて、もう何から優先したらいいのか、、- 10月19日
-
かにゃんママ🔰
赤ちゃん返りの癇癪はえげつないですよね。
うちは二人目が
かなりしっかりしていて3人目Loveが過ぎるくらいなのですが、
基本的には授乳など終わっていれば、
泣いていても1番上をなるべく優先するようにしています。
赤ちゃんを泣かせとくにも
限度があるので5分くらいですかね。
でも少しは効果あります。
私は1日抱っこ紐で過ごしていて
そうするとひたすら寝てくれる子なので、その間できる遊びをしてあげるようにしています。
おかげで首肩背中はガッチガチですが(笑)- 10月19日
-
ママリン
妊娠中は平和でしたが今すごいです😇💦
そうなんですね!🥺うちの子も抱っこ紐だと永遠寝てるので、上の子らといる時はなるべく抱っこ紐使って、遊んであげようと思います🥺
母の体はしんどそうですが、今が踏ん張り時ですよね😂
とても参考になりました。ありがとうございます🥲- 16時間前
ママリン
これも赤ちゃん返りなんですね🥲
常に駄々こねてます、、5歳ほんとに手強いです😭😭😭