※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめて
子育て・グッズ

テレビをつけると何もできなくなります。5歳息子のことです。私自身あま…

テレビをつけると何もできなくなります。
5歳息子のことです。

私自身あまりテレビをつけないタイプで(つけててもみないのと、そもそも家にいる時間が少ないので)我が家はついている時間が少ないです。

だからか、テレビをつけている状態で何かをすることが全くできません。呼びかけすら全く聞こえなくなり、耳元で大声で呼ばないと気付きません。
ご飯なんてもってのほか。箸が止まるどころか『止まってるよ』の声すら聞こえません。

皆さんのお子さんはどうですか?
それにイライラして怒ってしまうのでもはや何もかも済ませた寝る前ぐらいしかつけていません。
あとは予定のない休日の朝ごはん後とか。。

普段つけていなくて慣れていないのが悪いのかとも思い、つけていた時期もあったのですが全く改善されない数週間で全ての時間が狂い、幼稚園や仕事にも遅刻しそうになり、私が耐えきれずつけない生活に戻しました。

どうしたら一個だけに過集中しなくなりますかね…?
年齢を追うごとに改善されるものですか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく5歳の子供で同じように悩みました。

お母さんがテレビを消しているようですからその対処法でよいと思います!

済ませることを済ませてから
どう見るかはこれからは時間を守れるようになってくると思うので「制限のある自由」は年齢があがれば出来ることかなと思います。

小学生のお母さんでも悩んでる方もいましたから
一概に言えませんが…

  • はじめて

    はじめて

    同じように悩んでいるお声ありがたいです🥲

    今のうちはその対処法でいいですかね…😭✨

    わかってくれる日が来ることを祈って、、支障が出るところは制限していこうと思います🥺

    • 51分前
はじめてのママリ🔰

5歳の息子同じ感じです!😅
私はもともとずっとテレビが付いてる家庭だったんですが、子どもが産まれてからはテレビ付けっぱなしをやめて30分を2回くらいにしました。
それも本人が見たい録画やYouTubeなので地上波はほぼ0です😅
それが今も続いているので、ちょっと私が天気予報見たいとかで付けたりすると釘付けです。
やってるものが興味なくて絶対面白くないでしょってはずのものでもソファに見ています😅
なので下の子もいるのもありますが、今も変わらずテレビ付けっぱなしはしていません。

義実家はテレビ付けっぱなしのタイプで、遊びに行くと最初はテレビ見ちゃってますが、さすがに遊び出すようになるのでいずれは家でもこうなるのか…?いつだ…?くらいに思ってます😅

  • はじめて

    はじめて

    同じお子さんがいて安心しました😭✨

    テレビつけると全然ダメで!と話には聞くけど、息子ほどはなかなかいないんじゃないかと思って心配とうんざりが募っていました😂💦笑

    そう!!!わかります!!!!私は朝や夕方のニュースは情報収集として見たいのですが、それすら釘付けなもんでやめました😅

    やはり日頃つけっぱなしだとめずらしさは無くなって多少は執着としての見るというのはなくなるんですかね…😭!!!

    大変参考になり勇気づけられました😭ありがとうございます

    • 47分前
ままり

今月6歳になった息子も同じです😊
視覚優位なのと好奇心旺盛ですぐ過集中になります😅聞こえないとかはあるあるなのでよく肩を叩いて名前を読んでます。

うちもテレビは見るぞ!っていうときしかつけない家庭です。3.11やコロナのとき自宅に引きこもりでずっとニュース見てたらもう嫌になってしまって消すようになりました😅💦💦

ニュースでも上の子はずっと見てしまって朝ご飯や準備が進まなくて、ただ最近ようやくできてきました。ただ男の子なので同時に何個か処理するのは苦手なんだろうなと思っています。