
コメント

はじめてのママリ🔰
よっぽど「この子は何かしら支援が必要だな」と感じれば言われるかもしれないです。
支援あった方が良いだろうなぁ…と何となく思う程度なら、園から言われることは少ないかなと🥺

はじめてのママリ🔰
保育士は発達の専門分野ではないので、療育をすすめることはないかなと思います。遠回しに言う人も中にはいると思いますが💦
自分が仕事している上で発達面など気になれば自治体の発達支援に相談した方が良いなどは持ちかけることはあります。あとは保護者判断ですね。

りん
あります。
年長だと小学校で支援学級に入るかの選択肢ができるできないで大きく変わります。
また、勉強のフォロー、学校生活のフォローが特別必要かどうかなど、家庭の方で少しでも気になることがあれば積極的検討した方がいいと思います。

emu
息子は2歳児クラスの時に言われましたよー。私が保健師相談行く予定でそれをやっぱりキャンセルしようかと思っていますと伝えたら息子君のためにも行ってあげて下さいって言われました

みっこ
保護者の方が育て辛さを感じていたり、発達に心配を持っているようであれば、療育を進める事はありますよ。
2人姉妹
そうなんですね💦
お友達の子供なんですが、集中力に欠けているらしく…それ以外は元気で活発な子だなくらいでいい意味で人見知りせず誰にでも懐いてしまう子です。
先生に直接言われたらしく💦
はじめてのママリ🔰
恐らく先生からしか見えない、感じられないものもあるかなと。
本来なら保育士や園から口にすることは余りありませんが、中には勧めることがあるのは確かです。