
小2の子どもの将来なりたい職業今までも将来〇〇になりたいとか色々あり…
小2の子どもの将来なりたい職業
今までも将来〇〇になりたいとか色々ありましたが、2年生になって色々とわかるようになったのか、なりたい職業が消去法?みまいになってるのが気になります
例えば
保育士か幼稚園の先生になりたい!と言い出したと思ったら、先生は子どもがおもらししちゃったり、吐いたりしたら着替えさせたり、掃除しないといけないから無理となったり、
ある時は、看護師か薬剤師もいいなと言い出したと思ったら、病院や薬局で風邪とか具合の悪い人の接客をすると、自分も風邪が移ったら嫌だから無理と言い出したり、
最近は飛行機や空港が好きで、空港や飛行機関係で働きたいと言い出したと思ったら、パイロットやCAは飛行機で事故が起きるかもしれないから嫌だ、地上の職員は、英語が話せないと外国人と話せないから無理と言い出しました
どんな仕事にもいいことも、大変なこともあること、英語が話せないと今から諦めないでまだあと10年以上も学生なのだから、今から話せるように勉強しようとか、そういう努力をしていかやいと何の仕事も出来ないよという話はしました
小学生の〇〇になりたいって、こんなにコロコロ変わったり、〇〇だからやっぱやめたという感じなのでしょうか?
なんか働きたくないオーラを感じてしまい将来大丈夫なのかしら‥と思いました
- はじめてのママリ🔰

ママリ☆
うちも長男小学生ですが、そんな感じですよー😅
あの仕事いいな!と言ったあとに、こんなことが大変そうだからやっぱ僕には無理かなーとか😂
私もどんな職業でも大変なことはあるものだよとは話してます、まぁ小学生ぐらいだと、そんなものかなーと思ってます😅

はじめてのママリ🔰
私も同じくらい移り気な子供でした。笑
壁を感じた時にそれをどうやったらクリアできるかっていう経験やスキルがまだないので、じゃあやーめた!って思っちゃうんだと思います。
もしくはその困難に立ち向かってまでほんとに自分がやりたいことなのか?と自問すると、なんとなく憧れたけどそこまでやりたいことじゃないや…って考え直すとか。
最初からこれ一択!という子供のほうが珍しいと思うので、消去法でも良いから色々メリット、デメリット考えられるのも良いことだと思います☺️

そうくんママ
すごくしっかりしてるお子さんですね。
夢がないなーと言ったらそこまでですが、、
しっかり観察されてるってことですよね。
なかなか高校生前後でこれやりたい!なりたい!って決めれる子のが少ないから色々現実みて決めるのはいいんじゃないですかね。
マイナスをみても、何か勝るものがあるかもしれない。
先にマイナスを考えられるのも
逆の捉え方したら理想を追い求めすぎないからギャップが少ないかもしれないですし。
中には、安定が一番公務員!っていう子もいますしね。
仕事にやりがいを求めないで
趣味に費やすための仕事って考え方もありだし、まだまだ小2
気にしなくていいと思います😊
うちの小5男子は
担任をリスペクトしすぎて
〇〇先生みたいな先生になりたい!そうです。
旦那は教員なんてブラックだし、大変じゃん!と言ってますが🤣
私は、夢を叶えた人間なんでいいじゃん!と思う派です。
いろんな考えや捉え方があっていいと思います

あきら
小2の長男、何も夢がないと言います。今まで一回も何になりたいと言った事がありません。
娘さん、しっかりと将来の事を考えられてとても偉いと思います😊

ははぐま
小3の息子がいますが、医師、獣医、ゲームクリエイター、プログラマーなど、色々考えているみたいです。
今は色々な職業があることを知る(選択肢を増やす)ことが大事だと思ってます😊
子どもの頃から、なりたい職業が決まっていてそれ一筋というのはすごいなと思いますが、そうでなくてもいいと思います😊
コメント