

めいめい
上の子、まだまだイヤイヤしてますが、コミカルな感じにして乗り切ってます🤣
「イヤーだよね~言うと思った~!言われる前からお母さん分かってた~!」とか、
「イヤイヤーお母さんもイヤー!でもしょうがないからやってみよーっと!」とか、
「わかるー、イヤだよねー面倒だねー。じゃあやめちゃう!?そうする!?あ、でもやめちゃったら寝れないもんねぇ。どうする!?」とか。
そんな感じではぐらかすというか、オーバーリアクションでテンション高めに言ってあげたりすると、うちの子は面白がってキャハキャハ笑い出してイヤイヤが終わります😁

ママリ
娘の場合ですが、
・お風呂いやー→「お風呂で水遊びしない!?」と大好きな水遊びに誘う。
たいてい大喜びして風呂場に向かってくれます(実際に空きボトルや空きペットボトルやプラコップなどの普段触らせていないアイテムで水遊びをさせています。好評です)
・ご飯いやー→もしかしたらやりたい事がたくさんあってせっかくその順も考えて動いている最中だったのにご飯だよと呼ばれてしまったのかも?中断したくないのかも?と想定して責めずに「OK!わかった!じゃぁママだけ先に食べているね!ではでは…いただきまーす!🙏…んー!美味しい😋」と言って煽ってみる。
たいてい「◯◯ちゃんも食べたいなぁ!」と駆け寄ってきます。
オムツ替えいやー→「えー!?オムツを替えないと◯◯ちゃんのお尻が痒くなっちゃうかもよ!?そんな◯◯ちゃんをママは見たく無いな……ママはオムツを替えて欲しいな……オムツ替え、いや?トイレでもいいけど…どう?」と情に訴えてみる。
ママ(私)の意を汲んでくれるタイプなのでたいてい「ん〜…(少し考える)…いいよ」と『最終的には』大人しく替えさせてくれます。
「いや〜を言わずにやってくれる」はなかなかハードルが高く難しいと思いますが、今後はさらにレベルアップしていくと予想できますし、今のうちにお子さんのクセ?行動や思考のパターン?を巧く利用できるように試行錯誤を頑張ってください。
明日のワンオペ負担が少しでも軽くなりますように🙏
コメント