※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那が地元に帰りたいと言います。遊びにではなく、永住と言う意味です…

旦那が地元に帰りたいと言います。
遊びにではなく、永住と言う意味です。
地元に帰るには旦那は転職しなければなりません。
家も探さなきゃならないし、来年小学校にあがる子どもも居ます。
今は旦那の地元から高速で4時間の距離に住んでいます。
職探しも家探しもとても大変なことだと思います。
帰りたいなら先のこと考えなきゃだよってこれまで何度も言ってきたのですが、一向に動かずもうこんな時期です。
私は住み慣れた地から離れたくないので、引っ越さなくていいならこのままがいいと思ってます。
でも旦那は、子どもが小学校に上がってからの移動は転校させることになって可哀想だから今年度末で仕事辞めて帰りたいと思ってるそうです。
何もかも決まってないのに「わかりました」とのこのこ着いていくなんて私にはできません。
旦那の両親は、私たち家族が帰ってくることを心待ちにしています。
でも、もうこの時期なのに何も決まってないことが不安だと義母に伝えたら「家探しはこっちでするよ」と言われ、愕然としました…。
いい大人が親の面倒になりたくありません。
私には知り合いもいないし、先のことが何も決まってないことが不安だと勇気を出して自分の気持ちを伝えたら「長男だからね」と帰ってくることが当たり前のように言われ、私の気持ちは無視なんだと悲しくなりました😭
かわいい息子と孫が傍に来てくれるなら嫁の気持ちなんかどうでもいいですよね😭

長男だからと言われたら何も言えないのでしょうか。
嫁に行ったのだから旦那の地元に帰るのは当たり前ですか?

コメント

3kidsma

当たり前じゃないと思います。
夫婦でしっかり話し合った方がいいと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    楽観的で計画性、行動力のない旦那なので話し合ってもなかなか進展しません😭

    • 1時間前
となりのトモロ

私は長男のしがらみが嫌で三男と結婚しました😌
今のこのご時世にといいますが、やはり現実的に長男の嫁という状況が覚悟が必要な方もみえます。
とくに田舎の方とかは親族の集まりとかそういうのが熱心なところもあります。
私の以前の職場にも長男の嫁でお正月は義家族家に集まりおせちを義母と作らないといけないと毎年大変だと言っていました。
別の子も将来同居が確定していると言っていました。
私の母も長男の嫁として苦労しているのを見ていたからこそ、私は長男の嫁にならないと決めていました。
なので理不尽かもしれませんが、そういう家に嫁いだと思って覚悟するしかないかなと思います😞

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんな先のことまで考えて結婚相手を見つけられたなんて尊敬します🥺
    恋に盲目になり、この人しかいない😍と結婚した自分が情けないです🥺
    旦那と結婚したからかわいい子どもたちに会えたので、後悔はないですが、たらればはいくらでも出てきます😂

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

んー難しい問題ですが、
ご主人本気ならなんで後回しにしたのかなと思いました!
奥さんはここでいいと思っているのを
本気で地元へ帰りたいと言う気持ちがあるのなら、
自分で全部行動するべきなんですけどね。
やっぱり親に甘えてそうと思いました💦家なんか義両親に任せたらめっちゃ義実家の近場にされそうですし、
子供のこと考えずに決められるので
学校と自宅の距離感とかもあるので...

ただもうどっちかに腹括るしかないと思います。
中々行動移せない旦那だからこそ、
もう奥さんが引き受けて
子供に悪影響がないように
引越しの家等決めて行く、
転職先を調べるなど行動に移して行く。

それか、もう引っ越ししないと言う強い意思表示をしないと
ダメかなと思います。


今時長男次男もないとは思いますが
地域柄、家柄によっては致し方ないところはあります。
その辺はしっかり旦那さんと話し合うべきかなと思いました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんだか、全てなんとかなると思っているらしく、なかなか行動に移さないんです💦
    私は来年自分がどこにいるのか、子どもがどこの小学校に通っているかも分からず不安ばかりが募ります😣
    正直旦那の地元に行くことは私にとってメリットがないので、腹括って自分が行動に移すことができません。

    • 1時間前