※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今日保育園だったのですが、迎えに行くといつもニコニコの息子が泣いて…

今日保育園だったのですが、迎えに行くといつもニコニコの息子が泣いていました。
2才で言葉覚えたてなのですが「イタイ、イタイ」と言っていて、抱っこしてもイタイイタイと泣いていました。

先生は、なんだろう?お外でもご機嫌で遊んでいたんですけど…。という感じで、他の先生は「でもお外で遊んでいる時もたまにイタイと言ってる時があって〜」と話していました。
1日機嫌悪かったですか?と聞くと全然そんなことはないですという感じでした。

目に見えた怪我がなかったのと、そこまでいたくなくてもイタイ、ということはあるので何か甘えたかったのかな?お腹痛いのかな?みたいな感じで連れ帰ると、明らかに右腕が上がっておらず、休日救急を受診して肘内障でした。

保育園の先生が肘内障気づかないことあります…?
いつどうしてなったのかも分からず、遊んでいる時からイタイって言ってたのにお迎えまで我慢してたなんて…と悲しくなりました。

月曜の連絡帳に書こうと思うのですがどのように書いたらいいでしょうか…。
クレームにはしたくないですが、軽くは受け止めて欲しくない気がしてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

気が付かないこともありますよ😭
複数人見てますし、機嫌よく遊んでいたのなら尚更🥲
あとは今日は土曜日保育ですよね?
担任の先生がいつもと違うとかはないですか?

書くとしたらいつなったかとかわかりますかね?みたいな感じでいいかと。
そして肘内障はご存知の通り繰り返ししてしまいます。
お散歩の時は必ず手を繋ぐのは違う手でとか、土曜日利用しているのならほかの先生にも周知が必要なのでそのことを記載するといいと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの子も肘内障になりました!
手をつないで階段を降りた事しか心当たりがありませんが、いつなったか親でも分かりませんでした。
そして、保育園の先生に肘内障になったことがあるから抜けやすいと思うので気を付けてくださいと伝えると、肘内障…???調べておきます!!と言われました。
5歳ぐらいまでよくあるらしいですが、ベテラン先生でも知らない症状だったようです。

先日お迎えに行った際に痛がって泣いていた件ですが、その後病院へ行くと肘内障と診断されました。
5歳ぐらいまでの子供がなりやすいそうで、今回はどのタイミングでどうなったのか分かりませんが、また手を引っ張ったりすると関節が抜けやすくなってしまうので、園でも少し気を付けて見て頂けると助かります。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

とかどうでしょうか?