※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kuma3
子育て・グッズ

【産後2ヶ月、だめだめな生活に嫌になる】2人目を出産し、もうすぐ2ヶ月…

【産後2ヶ月、だめだめな生活に嫌になる】

2人目を出産し、もうすぐ2ヶ月です。1ヶ月半まで旦那が育休をとってくれていました。その後旦那は復帰し、旦那の家事の負担が多くないか気になっています。旦那は大丈夫と言ってくれていますが。。

食事は朝旦那が仕事に行く前に私の昼分と上の子の夜分の炒め物(旦那のお弁当分も)を作ってくれて、夜は大人はお弁当宅配をお願いしています(私の実母が手伝いに行けないからと手配してくれています)。
上の子は日中保育園に行くのですが、私は下の子のお世話と少しの家事で精一杯で、旦那に頼りすぎかなと悩んでいます。でも、なかなか体が動かず今こなしている家事で限界を感じています。特に保育園から帰ってきた上の子のイヤイヤ期・赤ちゃん返りの中での夕飯対応などで疲労してしまいます。
みなさん、産後数ヶ月で2人育児の場合、料理などの家事はどのくらいされていましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

退院後からしてました(´・ω・`)

はじめてのママリ🔰

私なんて下の子が3ヶ月になるまで里帰りして実家に甘えまくっていましたよ〜😂2ヶ月で体が思うように動かないのなんて当たり前ですし、イヤイヤ期、赤ちゃん返りの上の子がいるならしんどさ倍増しちゃいますよね💦旦那さんが協力的なのであれば頼れるもんは頼ってなんぼ!だと思います☺️感謝を伝え、これからも頼っていっていいと思いますよ😉

ママリ

1人目は里帰りで引っ越しなどもありなんやかんやで2ヶ月はほぼなんもしてませんでしたが、2人目は里帰りなしだったのですぐ動いてましたよー!

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!
旦那さん料理できて素敵ですね。羨ましいです😆

私は産後1ヶ月まで家の前に住む義母に晩御飯を作ってもらいました。
以降は月2回ほど実母に来てもらって2.3日分の夕食作り置きをしてもらってます。それ以外は自分で簡単なものを、下の子が寝てる間に作ってます☺️

旦那さんが明らかにしんどそうなら考えものですが、頼れるものは頼ってママの体力回復が1番ですよ☺️✨