※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉スペクトラム症(ASD)+ADHD+中度知的障害の息子がいます。今は療育…

自閉スペクトラム症(ASD)+ADHD+中度知的障害の息子がいます。

今は療育園のみに通園しているのですが
途中入園で幼稚園か保育園の併用を考えています。

息子はイスに座って何かをする事が苦手で
常にウロウロ歩き回ったり走ったりしています。
特に最近は奇声が激しく頭を悩ませています。

息子はのびのび過ごせる様な環境の保育園が合うのかな?と思いますが私が持病が再発し今は働けないので
幼稚園に行ってほしいのが本音です。

同じようなお子様をお持ちの方にお聞きしたいのですが
幼稚園や保育園どちらの方がに行って変わった事など知りたいです。
幼稚園はやはり教育メインなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は結局療育園のみなんですが、お子さんが幼稚園に通ってるママさんに聞くとオムツは駄目とか教育メインでママさん達の集まりも多い、発表会の衣装は母親が縫わないといけないなどを聞いて諦めました😭
療育園に相談したところ、保育園など通わないのであれば通う日数を増やしましょうと言われ今では療育園が保育園みたいな感じになりました😊

ママリ

うちもASD、中度の知的障害です

自治体が療育と幼稚園(保育園)どちらも通うということができず、幼稚園に入ることを選択しました。

なので入園から療育には通わず、幼稚園1本で今、年長です

補助の先生やお友達のサポートもあり楽しく幼稚園に通えています。

幼稚園のおかげでじっと座ってる時間も増えましたし、言葉もかなり増えました

保育園にも0歳から1年半ほど通ってましたが。
年少以上のクラスをみてないので何ともいえませんが

子供が隅で一人遊びしてるのもみたことがあり。

保育園を辞めたのは子供とは関係ないですが、

改めて幼稚園に入れて良かったと感じました


うちの幼稚園は私立ながらものびのび系の園で。

入園時にオムツがはずれてないことを伝えても「大丈夫です」

面接の時も教室に入らず滑り台で遊んでいる子供を見ても
「少しずつ教室にはいれるようになれば良いんですよ😊」

と言っていただきました。

保育園よりは親が出る番は多いですが働いているママさんも増えたことで役員がなくなり。
その代わりできる保護者が手伝っています。

毎回同じメンバーではなく、この行事は手伝えるけど次の行事は無理、というのも全然あり。

この自由さのおかげで、むしろ手伝ってほしい人数を超えることも多々

裁縫が苦手で縫い物も心配してましたが入園してから今の今まで

・ボタンつけ
・帽子のゴム紐交換
・体操着の裾上げ(あまり見えないのを良いことにかなり悲惨な縫い方)
・年長最後の運動会にて法被の裾上げ縫い

のみでした