※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A🔰
子育て・グッズ

2歳のお菓子について同世代のお子さんがいる皆さんは、子供の食べるお菓…

2歳のお菓子について

同世代のお子さんがいる皆さんは、子供の食べるお菓子について夫婦でどうやって話し合っていますか?
私は、キャンディやチョコレートはすすんであげたくないと思っています。娘の健康を思っての判断です。
夫と義理実家は、自由に育てたいという考えで、欲しがってもない子供にわざわざキャンディやチョコレートをあげます。どちらも、子供への愛情だとは理解しています。ただ、欲しがってもいないのにあげるのは、喜ぶ姿が見たいという大人の都合だと思ってしまい、私は理解ができません。
夫も義母も、あげる時には私の目の前で、「ママには内緒だよ〜」と言ったりして、悪者にされている気分です。

先日も、大人の握り拳サイズぐらいあるような大きなチョコレートを、欲しがってもいない娘に義母があげました。5歳と3歳のいとこにもあげており、娘だけ食べさせないのはかわいそうだと思いましたので、ママにもちょうだいと言ってできる限り娘の食べる量を減らすようにしていました。
すると夫が、「嫌悪感が顔に出ていた。善意でしてくれてることなのに、どうして自分の感情を抑えられないのか。」と、自分の大切な家族の前で私が嫌そうにしたことが許せなかったらしく、後からとても怒られました。

子供が産まれてから同じような価値観の相違で何度もぶつかっています。私も歩み寄ろうと義理実家では我慢しているつもりですが、顔や態度に出ているようです。(意識はありません、極力そういうことがないようにしているつもりです)
私が諦めるしかないのでしょうか?
同じような価値観の相違から、お互い歩み寄れたお話があればぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

分かります‼︎

私も見てるとイライラしちゃうので、今は義実家に行く時は子供と旦那だけで行ってもらってます☺️

義実家にいる間はアレルギーがないものなら好きに食べて飲んでこい!って思うようにしました🤣
おばあちゃんに甘やかされる事も子供にとっては大事な思い出になるので💦

はじめてのママリ🔰

主さんは行かないとかダメですか❓見ると態度や顔に出るのなら見ない方がいいですよ😅
お互いの気持ちがわかるので私なら旦那に預けて見ないようにする、食べた後はお茶を必ず飲ませるとかで妥協しますかね🙄

えるさちゃん🍊

欲しがってないのにあげるのはちょっと嫌ですね🤔

ただ義家族だとこっちの意見は通らないと思うので、義家族と出かけてる時は目をつぶって自分たちだけの時はかなり気をつけるしかないかと😂

はじめてのママリ

我が家も私は積極的にはお菓子を食べさせたくないですが夫は制限は不要という考えで、すぐに子供にお菓子を買い与えたりドーナツやケーキなどを夕飯前にも関わらず買ってきたりします😂
考え方が違う以上、統一するのは難しいし、わざわざ気にするのもストレスなので、旅行などの非日常時や夫や義両親がいる時は「特別」ということにして口出しはしないようにしています。
子供にも「今日はパパが一緒だから特別だよ☺️」と言うと喜ぶし、日頃自分と子供だけの時には気を遣えばいいやと思うようにしてます☺️

ママり

お菓子(チョコ、キャンディ)やジュースは依存性があるので、基本的にはあげないです。

たまの外食や友達と遊ぶときに、食べる楽しみを学ぶ意味で食べるようにしてます。

また、秘密にしたら、やっていいという概念が身につくのも悪影響でしかないので、一切連れて行きたくないですね。

今回のケースで言うと、私もお菓子を上げるのは善意とは受け取れないです。園の先生や市の幼児食事相談窓口とかの第三者の口から叱ってほしいですね…。

はじめてのママリ🔰

友達と一緒にいるときなどはあまり制限できませんが、、、義実家であれば、拒否します。しっかりとこちらの意見を伝えます。

そもそも、そういうものを出さないでくださいと、夫からも言ってもらうようにします。
もしなにかあげたいのなら、こういう物をといくつか候補をあげます。

たとえ、孫だとしても、祖父母が育てているわけではないので、、、、。
それが守れないなら、連れていきません。

小学生高学年とかになって、自分で判断がつくような年齢の子ならまた話は変わってきますが、幼児に関してはこちらの意見をしっかりと伝えます!