
発達グレーゾーンで療育を受けている年長の息子がいます。春に発達検査…
発達グレーゾーンで療育を受けている年長の息子がいます。
春に発達検査を受け、IQは範囲内 自閉傾向なしとのことで診察が終わってしまいました。
年長なので病院の先生にお願いして書類を書いてもらい療育は受けられています。
家では全く困り事がなく、1年生程度のお勉強は大好きでよくやっているので、通常級を希望していますが、昨日の運動会で周りのことの差を痛感してしまって…
開会式は真面目にやっているものの上の空で足や手などちょこちょこ動く、太鼓の演武では5曲あるうち最後の一曲は我が子だけ横に先生が着いていました。
周りが感動した、と言う中 私だけ“この子は違うんだ。支援が必要なのだ”とただただ悲しかったです。
それなのに同じ光景を見た旦那は感動した!とたのしんでいて、1人だけ先生が付いていたことに対して少学校大丈夫じやわないかもという私に対して「太鼓だけやろ?別にどうにかなるやろ」と楽観的で全く考える気なし…
旦那が全くなにも考えてくれていないことも、周りの子との違いを目に見えて感じたことも、全てショックで昨日から泣き続けてます……
- ままり(2歳6ヶ月, 5歳10ヶ月)

mamari
ままり様は、息子さんができていないこと(見ないと違うところ)を心配していて、旦那様は、息子が頑張ってできるようになったことを見て感動していたのではないでしょうか。
価値観や見方考え方は異なるかもしれませんけれど、何も考えていないわけではないと思います。
我が家にもグレーゾーンの息子がいます。ひらがなどころか、自分の名前を読むこともできないまま小学生になりました。普通級で学習していて、今はひらがな カタカナ 漢字も書けるようになりました。覚えるのは、他の子より時間がかかります。
普通級に決めたのは、ある程度ルールを守ることができ、ほぼ他害がないこと、お友達とコミュニケーションがとれること。学習面は私がサポートすればよいこと。
※そもそも学習面は二の次で、集団生活やコミュニケーション能力等、社会で生きる力を学ぶことを第一に考えています。
皆と同じでなくても、息子が幸せにいきられればよいと思い、そのためには何が必要か、どのようにサポートすればよいかを日々考えています。
私自身心配性で、息子のことで悩んだ時期もあるので(今も悩みゼロではないので)お気持ちはよくわかります。
でも…
泣いて泣いて、少し落ち着いたら…
息子さんが今までに頑張って、できるようになってきたことを、一つ一つ思い出してみてください。きっと、たくさん成長していることを再確認できると思います。
真面目でいろいろな視点で考えられる人は、心配性な一面もあります。私もそうです。そういう人は、楽観的な人の価値観に共感できないこともあります。
でも、息子さんにとっては、そんな父親の、楽天的に無条件で「すごい!」と認めてくれる応援も必要なのかな と思います😊

はじめてのママリ🔰
ちょっと厳し目の園なのかなと思いましたが、ちがいますかね🤔
うちの子(小1男子)が通ってたのは、特に特色がないのんびーりした園でした。
整列時に手や足なんて動きまくりでしたし、太鼓とパラバルーンもありましたがそれぞれ1曲でした。(それすらみんなバラバラ😂)
なんなら卒園式ですら、男の子は鼻ほじったり、チンチンかいたり、あくびしたり。(女子が泣いてる横で😂)
違う園に通わせてる会社の同僚とかとも話しますが「イベント、椅子に座ってるだけでセーフ!」って感じの人多いですけどね…
小学校の参観日も、男の子酷いもんです…消しゴムに鉛筆刺したり、筆箱を鉛筆で塗ってたり、うわの空の子が多いこと😂運動会も、並んでる時に無駄にジャンプしたり、歩く時も前の子を追い抜いてみたり…
とりあえず脱走もせず、太鼓5曲できるだけで充分やっていけるんでは?なんて感じましたよ。本当に。そんなにちゃんとした園の方が珍しくないですかね🤔
コメント