※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

何度注意しても同じことする五歳(年長)何度「着替えて」と言っても返…

何度注意しても同じことする五歳(年長)

何度「着替えて」と言っても返事だけ100点で次の瞬間には妹とふざける、絵本読むなどなど…
やめなさいと言うことも、やめない。(妹にちょっかいかける、ソファからジャンプ、食事中肘つかないなどなどなど)

あとたまに些細なことでグズったり拗ねたり、癇癪起こしちゃったり。癇癪まで行く頻度は減りましたが。

まぁ五歳だし、というか子供だし。と思ってましたが就学健診のチェックリストに気になる行動みたいな感じで載ってて、、、。

これってマズイんですかね💦

コメント

はじめてのママリ🔰

切り替えが苦手、の部類に入るんだと思いますね…
うちも年中5歳いますがまさに同じ状況で毎日キレてます(私が)

ちょうど市の発達相談行って、検査受けてきましたが(点数とかは出ないタイプの検査)
体幹鍛えて姿勢良く過ごせるようになると、バタバタ暴れたり食事中や勉強中の姿勢よくなる→集中力がつくようになる→1回の指示で切り替えて行動できるようになる

と繋がっていくのでまずは体幹鍛えましょうとのことでした🙄
うちは体操してるので体幹良くなってきたなと感じてましたが同年代に比べると体幹と集中力がまだまだだそうで😮

就学前健診でそのようについてたなら、一度発達相談行ってみて検査してもいいと思いますよ!
上記のようにどこを伸ばせば変わるか分かりやすく教えてくれます☺️

うちの子は検査したからといって手帳出るとか発達障害ですとかは言われなかったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦

    園だとその日にやることは集中して取り組んでますよ、と言われます。お絵描きなどの座って取り組むこともできてるみたいです。

    まず園の先生にきいてみます!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ…うちも園では問題ないんですよね🥺

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園で問題ないなら、家で甘えてるだけ、と言うのも聞いたことありますが…
    発達相談行くほどお困りだったのですね💦

    • 47分前
はじめてのママリ🔰

幼稚園や保育園では、どうなんですかね?
親だから甘えてそうしてるだけなら大丈夫だと思いますよ。

先生に対しても指示が通らないと学校では困ると思います。
就学前健診では、テストを受ける時間があると思います。その時間はテストの問題よりも「書いてください」や「座ってて下さい」、「次これして下さい」など指示が通るかを見ています。

学校で授業中座ってられなければ、ご本人さんも辛いですし、周りの子の授業の妨げにもなりますし。

うちの子は小1ですが
年長5歳の頃、家ではそんな感じなところありましたが、園ではきちんとしていたので、特に問題ありませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園ですが、あまりそういうこと言われたことないです。年少くらいのときはありましたが。

    今はお絵描きの時など集中して書いてました、と言われたりするので、今必要な時間座ってられないと言うことはなさそうです。

    でも具体的に聞いてないのでまず先生に園の様子でチェックつけるべきなのか相談してみます。

    • 1時間前
ママリ

やることができないのは問題だと思います。
小学校は幼稚園とはガラッと変わって、先生ができるまで寄り添ってくれることはないです。
できてない子に気をかけて時間をかけてるとできてる子に迷惑もかかります。

なので、家でもそれを通用させないことが大切ですよ!
言うこと聞かない!と怒っててもそれで通しちゃってるから改善できないのかなと思うので

着替えないなら次の行動は何もできないを徹底して

今やるべきことをこなす力をつけてあげないと、小学校でどんどん置いてからちゃいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、私の言葉足らずで…。
    やることは最終的にはやるんです。家では。そのせいで家の出発が遅れたりすることはないです。

    着替えも私が手を貸すことは無いです。娘の髪を結んであげたり自分の準備で忙しいので息子は何度か「やってね」と私に言われつつやります。

    園の様子は言われたことがないのでわかりませんが、たまに男の子何人かででふざけて注意された、っていうのを本人から聞くくらいです。

    子供に「何度言えばわかるの」と叱ること子育てあるあると思ってたのですが、みなさんのお子さんは1回で言うことを聞ける。ということなんですかね、、、

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    もちろん理解してます、
    何度も言われないと動けないことについて私は言ってます💦

    返事をしたのにやらない。も。

    最終的にやるし出発時間には遅れない。だから良しとする。ならそれでいいと思いますよ!

    何度も同じことを注意しても聞かないとおっしゃってたので
    学校ではそれは通用しないよというお話でした!

    • 57分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まずは園での様子を詳しく聞いてみます。
    先生も同じように何度も言わないとやらない、やめられない、という状況でしたら対応等考えていこうと思います。

    • 46分前
ままり

年長の上の子も同じ感じです。

先生に聞いて園でお着替えや集団行動も遅れずできてる状態ならいいのかなと思います🤔

着替えてね、の声がけからその行動に移るまで気が散りやすかったりします。
食事中肘をつくも毎回注意してます。

切り替えが苦手で年少はよく癇癪起こしてて、年中〜年長にかけて少なくなり最近は癇癪もほぼ出ないです。

うちは癇癪で気になって発達相談して療育行ってますが切り替えも成長とともにできるようになってきました。ただ特性で不安感や緊張感が強いので些細なことでも泣きそうになったりはしてます。
うちは就学前相談と発達相談してますが通常級です(数値問題なく凹凸もなしでした)。就学時健診のときはチェックリストはうちはなくて気になることの記載はあるんですけど、外では切り替えができないことはなくてむしろ聞き分けがいいし、集団行動も取れてる、机上のワークもやってるみたいなのでその点は書かないです。