
6歳の娘が非常にお喋りで、時に疲れてしまうことに悩んでいます。周囲からはメンタルに問題があるのではと言われ、不安を感じています。似たような経験を持つ方の意見を聞きたいです。
園児でとてもよく喋るお子さんを育てている方の話は特に聞きたいです。
はじめまして。初めての利用なので不手際もあるかと思いますが宜しくお願いします。
悩んでいるのは、まもなく6歳になる娘です。
とにかくよく喋ります。
常にねぇねぇと7割は私に話しかけたり、合間に下の子に話しかけたり、
話題がなくなると九九やりたい!しりとりしたい!
例えばリンゴを見ると私はりんごといちごどっちが好きだと思う?(比べる対象は違えど1日何度かは必ずされる質問)
と本当に宿題をしている時や自分が集中している時以外は喋っているレベルです。
※電車や病院では下の子がいない場合は静かにできます。いるとふざけてしまう。
幼稚園の友達には弾丸トークはしていないよう(どの学年の先生からも割りと控え目な方と言われています。)
この話ある方にをしたら(専門家とうではない普通の人)、可哀想…娘はメンタルに何か抱えていると言われました。
うちのこと同じようなタイプの親御さんに特に聞きたいのですが、何か問題などありましたか?
また、これだけ話しかけられてしまうと正直な所、可愛い感情より疲れきってしまい話しかけないで欲しいと思う気持ちが勝ってしまう瞬間がある自分もいます。
これは虐待だと言われましたが、そうなのでしょうか?
確かに娘のお喋りで疲れきってしまうことが増えてきて、しんどいが勝ってしまう事が増えていますが大切です。
(年中ごろから話も上手くなり、どんどん喋るようになり今に至ります)
慰めて欲しい、否定して欲しいというよりも自分の今の状態が客観的にみれなくて、
第三者の冷静な意見を聞いてみたいです。
なんか気持ちがぐちゃぐちゃでまとまりのない内容ですみません。
- はじめてのママリ🔰(5歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
うちもかなりおしゃべりで、私が家事をしていても仕事をしていても寝る直前まで常に話しかけてきますよ。
私もイライラする時ありますし、ちょっと本当に黙ってほしいって言う時もありますよ。虐待なんですかね?伝え方やその対応次第かと思うんですが😓
うまくいえないんですけど、親も人間ですからね。相手には相手の気持ちがある、都合がある、大人だってそうだと少しずつ教えるのもいいと思うんですけどね😅

穏やかでありたいママ
お家では自己主張強めなお喋りさんで、園では控えめって我が子もなのですが一定数いると思います。
そういう性格、気質なだけなのではないかなと👍
少し前に園長とそのことを話していて、それはちゃんと社会性が育ってるってことですね♪って言われました。
私も外とうちでの差に苦戦していて園長に少しお話しました😅
我が子の場合はですが、家ではリラックスして本能のまま言いたいことを言えるけど、園では言っていいこといけないことを考えてるから慎重になって口数が少ないみたいです。
嫌われたくない、揉めたくない、きっと色々な感情があるんだろうと思います。
話しかけられ過ぎて可愛いより話しかけないでほしい気持ちが勝るのはほとんどのママのあるあるだと思いますよ😊
うるさすぎてちょっと黙ってほしい、イライラするみたいな話はめちゃくちゃよく聞きます。
言い方次第で全然虐待でもなんでもないですし、子育て家庭の日常じゃないですかね。
相手の様子や状態を気にしないでたくさん話しかけ続けるのも相手は困っちゃうから見てから話そうねって娘に伝えてます。
おそらくちゃんとわかってるから慎重になって園では口数が少ないんだと思います。
家だとそこの緊張が緩むんだと思います。
親だって人間ですし、どう伝えても繰り返され続けるとイライラもしますし、冷たく対応しちゃう時もあると思います。
そりゃ感情に任せずその都度丁寧に説明するのが正しいと思いますが、いつも完璧には私には無理です💦
100%子供の言動を受け入れられてないなら、可哀想、それは虐待だ!ってその方の発言はとても極端な考え方だなと感じました。
気にしなくていいと思います😊
コメント