
コメント

ママリ
大人からしたら、ほんとになんで泣いているんだ?って感じで泣きますよね
言葉も拙いし、何か言ってるけど汲み取れないし…
ギャーギャー泣いてても、どうしたいのか親がわかって正解の対応を出来たらピタッと泣き止んだりします。(大概そんなことで!?って理由です)
本人の理想があって、そうならないからイヤイヤしているんだろうなと。
成功例
お風呂に入った途端ギャン泣き
→脱いだ服を渡したらピタッと泣き止み、桶に服を入れて自分で手洗いし始めて満足そう。
意図はわかったけど失敗例
バナナを半分にして渡したらギャン泣き
残りの半分を渡してもダメ、くっついた完全の状態のバナナが良かったそうだけど、最後の一本だった為どうしようもなく…結局気が済むまで泣いた。
こんな感じで、なんで泣いてるの!?そんな事で!?
って事で泣くのがイヤイヤ期だと思ってます。笑
親が全身全霊で子供の気持ちに寄り添う訓練だと思っています。笑笑

はじめてのママリ
うちも上の子はそんな感じでした!
服もこだわりなくてなんでも着てくれたし、物に執着もなくで🤣
ただ昼寝後がめちゃくちゃ機嫌悪くてこれはほんっとに頭を抱えたんですが、大きくなってから聞いたらただの昼寝嫌いでした(笑)
お喋りも早く言葉で言えば理解してくれたのでイヤイヤ期らしいイヤイヤもなかったです!
1歳半頃が一番イヤイヤしてたかもしれません😅

てんまま
我が家の場合はですが
何かが出来ないと「できなーい😭」
何かを手伝うと「自分でやりたかったーっ😭」
出掛けようとすると「行きたくなーい😭」
帰ろうとすると「帰りたくなーい😭」
とにかく全てがNOでした!特に出先で帰りたくない重篤で、
1時間前から声掛けしていました🤣

はじめてのママリ🔰
分からないタイミングだけど多分子どもにとっては意味があるから泣いてるのがイヤイヤ期なんだと思います。
うちの子もイヤイヤ期ですが、波があって酷く泣く時期もあるしイヤイヤ泣くけど切り替え早くて回数も全然少ないなという時期を繰り返してるなと思います🤔
お昼寝の寝起きうちもよくイヤイヤしてます!眠い時って余計イヤイヤするなーと思います!起きたけど寝足りなかったとかですかね。
公園行こう!と言ったらイヤイヤしたりしますけど最近は「いかない」「電車いく」とか教えてくれるようになったので、今まで何が??と思う事も子どもなりにコレじゃない、こうしたい!とかそういうのが説明出来ないだけであるんだなぁーと分かるようになりました💦
ママリ
ちなみに上の子は2歳半で急にイヤイヤ期がピークになり、3歳まで凄かったです。
昼寝の前後どちらも凄まじく不機嫌でした。
喉乾いて泣いてる率は高かったかと思いますが、泣いてたら飲みませんしね…(でもおやつ食べたり水分とったら落ち着いてました)
下の子は今2歳7ヶ月で、まだピークじゃないな〜、可愛らしいイヤイヤです。(成功例と失敗例はどちらも下の子です)