※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

母と依存関係にあり、夫との関係がうまくいかない女性が、他の方の工夫を知りたいと考えています。どうすれば良いでしょうか。


母子共依存でご主人とうまくいってる方

どのような工夫をしてますか?

妊娠を機に私の故郷に戻ってきました。

母が私に依存しています。一人娘で父は趣味に走り、育児は母みたいな感じです。仲悪くはないですが…って感じです。

就職で地元を離れていた時も「早く戻ってきて〜」と、よく母に言われていました。

私も母に精神的に頼りきりです。
今、1歳過ぎた娘もいるので尚更頼ってます。

主人に恐らく不満があるようで、多分ですが義母や義姉に愚痴?を言ってると思います。(義実家が色々知ってるので)

結婚前のような好きって気持ちもなく、主人がする事にイライラしてしまいます。
それを母にしか愚痴れなく、愚痴ってしまいます。

主人も仕事柄、接待の飲み会や出張も多く、夫婦の距離が開き気味です。

たまに三連休や大型連休の時は母が私と娘にこっちに来てと言いますが、主人は誘いません。

私は主人の実家に誘われます。

その事も恐らく義母は知ってるらしく、主人が可哀想、私の母にいびられてると思ってるみたいです。

母を突き放す事ができず、前のような気持ちにも戻れず、でも離婚に踏み切る程の理由もないです。

他の家族連れを見ると、皆さんなんだかんだ夫婦でうまくやってるように見えてしまいます。

うちは全然です。

どうしたら良いのやら…😓

コメント

初めてのママリ🔰

もともと共依存していましたが、私は毒親気質の親だったので絶縁しました。

仲がいいと思い込んでいた、刷り込まれていただけで母とは合わないなと何年もずっと思ってましたが、気づきませんでした。

夫婦仲は最悪でした。私が母の言いなりというか、母から言われたことは絶対のような支配下に置かれていたので、夫に〇〇させた方がいいと言ったような助言(支配)は全て聞いていたし、私も夫の愚痴を母に言って共感されるのが嬉しくて話してました。

ですが心療内科受診をきっかけに、自分の意思で生きてなかったことに気づきました。

夫と仲良くしたいのに怒ってばっかりなのはなんでなんだろう?と深掘りをしたときに、母にコントロールされていたことに気づき、そこから治療をし、今は夫との仲は戻りました。

共依存しているタイプは相手がよほど関心を持たないタイプではないと難しいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ですよね…
    元々、交際時から共依存なのは分かってたと思うんですけど、主人も自分の故郷から離れてストレス多分溜まってるので、愚痴れる人がおらず、義母や義姉に言わないとやっていけないんだと思います。

    • 20時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    お母さんと良好な関係なら離れる必要はないと思いますが、共依存って気づかないうちに支配されてること多いので、自分はどうしたいのかで動かないとずっと変わらないと思います💭

    • 20時間前
はじめてのママリ🔰

お母さんと仲がいいのは別にいいと思うんですよね。

ただ、それを旦那さんがどう思っているのか?
不満があるにしても、何がどういう理由で嫌なのか。
誘われないことが嫌なのか、実家に行ってばっかりで家のことが疎かになっている?、家族で過ごす時間が少ない?、旦那さんの実家に誘われても断ってしまっている?

そこの核心がつけないことには離婚も何もって感じではないでしょうか?
例え好きの気持ちが前ほどないとしても、結婚ってそれだけで終われるものでもないですよね。
普段ワンオペで小さい子供がいたら自分の実家を頼りにしてるママさんは沢山いると思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    義姉や義兄嫁(主人のお兄さんの奥さん)がかなりサバサバした人で自立されてるので、私みたいにこの年齢になってまで母とベッタリなのがびっくりなんだと思います。
    また義母も主人の事は溺愛してますが、束縛したりはしないので母にも驚いてると思います。

    家事は疎かにはしてないです。
    主人の実家に行く時は毎回行きたくなくて揉めますが、必ず行ってます。

    ただ私が産後から主人の頼りなさにイライラしてるので、主人も私から離れてるのもあると思います。

    • 20時間前