
10ヶ月半の女の子を育てています。大人の模倣や指差しをせず、抱っこで…
10ヶ月半の女の子を育てています。大人の模倣や指差しをせず、抱っこでは目線をそらされ、笑顔も少なく、発達が心配です。
この時点では何も診断できないのは分かっているし、検診でも児童館の先生たちにも「そのうちしますよ〜」と言われるだけなので、先輩ママさんに相談したくこちらに質問しました。
10ヶ月〜11ヶ月で模倣や指差しをしなかった(もしくは目が合いづらかった、表情が乏しいなど発達を心配していた)女の子のママさん、その後いつ頃するようになったか、その後発達に問題がなかったか、お伺いしたいです。
娘にどんな診断がついても、精一杯かわいがって、向き合っていきたいと考えています。(健常の子にも良いと聞いたので、既に感覚統合のふれあい遊びなども取り入れています)
心づもりをするためにも、先輩の経験を伺いたいです。よろしくお願いします。
- ももまま💐(生後10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
10ヶ月半ってまだまだしなくても大丈夫ですよ。
うちの子も指差しは1歳すぎくらいからでした。模倣も同じくです。
まだまだ発達心配するには時期が早いかなと思います。

はじめてのママリ🔰
低月齢の時期って特に個人差が大きすぎて、正直なところ分からないが正解で、なので、そのうちやるよと周りは言うのだと思います(^^)
うちの子は、発達凄くのんびりで歩いたのも2歳くらいですが、ある日突然2語文まで急に喋り出しました!言葉の爆発期が2歳5ヶ月できました。
それまでは、発達障害なんじゃないかと心配になったりしましたが、人との関わりの少なさ、声がけの少なさを反省して、沢山外に出て、人との交流頻度をかなり上げて、運動も沢山させたら、変われました♪
今では、うるさいくらいずーっと喋ってて、お喋り上手と言われることもあるくらいに(笑)
刺激を沢山はどちらだとしてもとても大切と思います!
コメント