
2歳9か月の末っ子が知らない子に近づけず、泣いてしまいます。幼稚園が近づいているため、どう対処すれば良いか悩んでいます。親子教室に通い始めましたが、効果があるのか不安です。こうしたお子さんを育てている方はいらっしゃいますか。
2歳9か月の末っ子、知らない子の近くに寄れない、話しかけられると泣くんですけどどうしたらいいんでしょうか、、
有料施設や公園で他の子がいると遊べません💦
前に有料施設で押されたり強くダメ!来ないで!とされた経験があるのと上の子の友達にかなり陰湿な意地悪をされたのをきっかけに他の子が全くダメになりました💦
もう4月から幼稚園にも行くし、このままだと幼稚園生活に明るい未来が見えないです😭
上の子達は知らない子でも友達になって遊んだりしてたので下の子のこの感じはどうしたらいいのかと悩んでます…
今2週間に一度ですが市の小規模の親子教室に行き始めて、私の友達の子にちょこちょこ会ったりしてお友達慣れをさせようとしてるところですが果たして意味があるのか…
こういうタイプのお子さん育ててる方いますか?
- ぴぴ(2歳9ヶ月, 7歳, 10歳)

いくみ
読ませていただいての勝手な予想ですが、お子さんは、お兄ちゃんのお友だちとのことを、お子さんなりに消化(昇華)できてないのかな、と思いました。
ぴぴさんなりにフォローしたり寄り添ったりされたとは思いますが、親のそれと本人の気持ちとは必ずしも一致するとは限らないので…。
とはいえ、いつまでもそのことに囚われているのもちがうので、私なりに思いついた寄り添いかたというか関わりかたですが…。
もしやってらしたらごめんなさいですが、お友だちとの関わりかたをその都度伝えていくことは心がけると良いと思います。
例えば、お友だちがお子さんが使っているおもちゃを取ろうとしたとします。
そうしたら、ぴぴさんがまずそのお友だちに、「これ使いたいの?」と聞いて、そのお友だちがうなづいたり「うん」と言ったり欲しそうな雰囲気や表情をしたりしたら、「お友だちがこれ使いたいんだって、どうする?」とお子さんに聞いて、お子さんが仕草や表情や言葉で嫌がったら、そのお友だちに「ごめんね、いま使ってるから、終わったら貸すね」と伝える、みたいなことです。
こういうやり取りを繰り返すことで、お子さんも、周りのお友だちは、イヤなことをする子ばっかりじゃないんだな、と少しずつ思えるようになると思います😊(*^^*)
また、どういう言い方ややり取りをすれば意地悪されないか、ということが少しずつお子さんも身についていくと思います😊(*^^*)
コメント