
支援級に通う1年生の子どもが友達とどのように関わっているのか悩んでいます。学童では上の学年の子と遊ぶことが多いですが、同学年の友達とはあまり関わっていないようです。社会見学では誰とも遊ばないと言い、外で会った同級生にも反応が乏しいです。お子さんが友達と関わるのが難しいのではないかと感じています。
1年生で支援級所属の子がいる方、お友達との関わりってどうですか?
うちは支援級で国語と算数だけ支援級で受けてますが、学校でも支援級で1人で遊んでるっぽくて、今通ってる学童もたまたま上の学年の支援級のお姉ちゃんがいて、その子と遊んだりしてる事が最近多いです。
最初の頃は、仲良くしてた同学年の男の子がいたのですが、うちの子が関わらないのか、お迎えに行くといつもその子とは遊んでない様子です。
その男の子も上の学年の子と遊んでたりする事が多いですが、お母さんとはどうにか連絡先交換して繋がってはいて、学童の日にお迎え時間が合えば遊ばせましょうみたいに言ってくれたんですが、中々タイミング合わず💦
うちの子はデイも行ってる為、学童も毎日ではないので、難しいなぁって感じです😅
来週、社会見学があるみたいですが、誰と遊ぶの?と聞くと、誰とも遊ばないー!って言うんですよね💦
一度、デイの帰りで家の下まで迎えに行った時に、たまたま同じクラスの子2人が遊んでいて、帰りだったのか、うちの子を見つけて声かけてくれた事がありましたが、うちの子の反応は乏しく…笑
大人しい性格でもあるので、学校の外で会っても何話して良いか分からないのかなぁ?と。
まだ1年生だから、声かけてくれる子はいたりするけど、うちの子が関わりを持つのが難しい感じなのかなぁって思います😭
- ままー(7歳)
コメント

しぃ
知的障害で支援級に入ってます!今のところ支援級の先生にサポートしてもらいつつですが普通級の子たちと同じ教室で全部の教科受けてるみたいなので同じクラスだったり隣のクラスの子たちと遊んでるみたいです。支援級の子とも昼休み約束して遊んだりしてると先生に聞きました🧐
幼稚園と小学校が隣接されてて大半は同じ幼稚園の子たちなので仲良くしてくれてますが、初めましてばっかりのとこやったら息子も関わりを持つの難しかったかなと思ってます🫠

もこもこにゃんこ
今はもう4年生ですが、1〜3年は支援級でした。
1年の時は、休み時間は支援級のお友達を中心に遊んでるみたいでした。
外遊びだとそこに通常級の子もたまに混ざってるっぽかったです。
ただ、1人で校庭で遊ぶ日や、教室でお絵描き読書などしてる時もありました。
学校外で遊ぶ事はなく、買い物中にお友達に声かけてもらう事は多かったですが、塩対応でしたね😂
下校の時に同じ方向の子と喋ったり、女子にちょっかいかけられながら帰ってきたりはしてました。
今、4年生の通常級ですが休み時間は図書室で本読んでます。
今は読書したくて仕方ないみたいですね。
放デイとかではお友達と遊んでます。
ままー
知的で全教科、普通級の子と同じ教室って凄いですね!
うちも隣接のこども園に通わせてましたが、そこで加配も付けていたせいなのか、私も人見知り凄いのもあり、中々周りの子との関わりが難しいんですよね😭
息子の事を認識はしてくれてるので、まだ良いですが…
しぃ
たぶんそろそろキツくなってきてます笑 テストなのに先生に教えてもらった!とか言ってるので😂
私も人見知りですし子供含め、保護者とも全然関わりないです😂
こればっかりは支援級とかより、子供の性格というか一人で遊んでても楽しいと思えるタイプなのか一人じゃ寂しいと思うタイプなのかかなぁと🧐
ままー
先生に教えてもらうのも特殊ですね😂
確かに性格とかもありそうですね💦
学童で一緒に遊んでくれてるお姉ちゃんも、相手してくれるからうちの子は遊んでるんだと思います…笑