
何が正解か?わかりません。旦那(41歳)と息子(7歳)のことです。私が1…
何が正解か?わかりません。旦那(41歳)と息子(7歳)のことです。
私が18時半ぐらいに仕事から帰宅すると息子が大号泣してました。
話を聞くと、旦那が「もうすぐママが帰って来るから玩具を片付けない」と長男と次男に指示。
そしたら長男が自分が使ってたブロックがあるのに、次男の完成したブロックのロボットを次男の顔を見ながら片付けたらしいです。次男号泣。
旦那は「弟のより、まず自分が使ってたのを片付けなさい」と言ったが、言うことを聞かなかったそうです。旦那からしたら「意地が悪い」と思い、注意をしたが「僕は悪くない」と言ってしまい、「もう出てけ!」と旦那が騒いでます。
そして玩具で遊びたいと兄弟で騒いでいたのもあり、玩具もテレビも全て玄関に持っていかれてしまい、「それ持って出てけ!」とだいぶ怒ってます
あとで息子に「謝った?」と聞いたら、「謝った」
「何が悪いかわかる?」→長男「悪いことをしてないけど謝った」
と言ってしまっています。学校で怒られるときも「きいてるのか?聞いてないのか?わからない」と先生から言われています。
でも私も子供のころ、「何が悪いのか?わからない」と思った経験があります。
何て声をかけたらいいか?もわからないし、旦那は長男に対して、「性格が悪すぎるし、意地が悪い」と言っていて、「考え方を変えさせないとだめ!」といわれますが、そうなのか疑問です。
どうしたらいいでしょうか?下手にとめるとまた面倒くさいので困っています。
とにかく叩いたりしないようにだけ見てるぐらいのせいしはしてます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
7歳で悪いことしてないと答えるのは旦那さんがおっしゃる通り、意地が悪いか発達かどちらかなのではないでしょうか。
心から何で怒られているか分からないのであれば、ASDの症状の可能性もあると思うので怒るのではなくて病院に相談するのもありかもです。

はじめてのママリ🔰
それはお子さんと話して、きちんと伝えてあげないとじゃないですかね?
うちだと上の子が小さい頃からよくやるのが、例えば今回の件だと
「弟の作ったロボットを勝手に片付けるのは良い事?悪い事?」
と問い掛けます。
それで悪くないと言うのであれば、その考えでは弟だけでなく誰かも傷つけてしまうよと教えます。
それで悲しい思い、嫌な思いをする人もいるんだよって。
そんな感じで噛み砕いて教えてったりする必要があるんじゃないかなぁ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。冷静な感じでいった方がいいでしょうか?怒ってる雰囲気を伝えた方がいいでしょうか?
旦那にはもっと怒れ!といわれるんですが、2人で怒るのも…と思ってしまうんです(;_;)- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんが怒ってるなら、ママリさんはそれを淡々と説明してあげる感じで良いと思います。
うちはなるべく夫婦で同時に怒らないようにしていて、片方が怒ってる時は片方は「パパ(ママ)が何で怒ったか分かる?」とフォローするようにしています。- 1時間前

はじめてのママリん
私は旦那さんの意見に賛同します😭
本気で何で叱られているのかわからないなら、将来誰かに嫌な思いさせても気が付かないだろうし、今ならまだ改善できるから旦那さんも考え方を変えようとしているのでしょうね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ちなみに叱られているんですが、私からしたら大声で威嚇して、息子が萎縮してるようにも見えるんですが、見守るだけで大丈夫でしょうか?
止めると私も何かしら言われるので、傍観をしてる感じなんですが…- 1時間前

ぴぴぴ
まずどうして僕は悪くないって思うのかも聞きますかね…
そしてどうしてお父さんが怒っているのか、どうして弟が泣いているのか説明します🥲
今回のことは長男くんが悪いので考え方を変えさせないと学校でも同じことをしてお友達に嫌な思いをさせる可能性もあるので💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なるほど。聞いてみます- 1時間前

さくらもち
下の子は何歳ですか?
うちも上の子が7歳です。
以前はおもちゃを片付けなさいと言えば下の子のおもちゃも取り上げるように片付けていました。
もちろん、自分が使ったおもちゃを片付けるようには言いましたが本人的には「片付け」の言葉に反応しない下の子(3歳下)の物を「片付けてあげた」という気持ちでやったみたいです。
同じ感じなら、悪いことをした!よりいい事をしたはずなのに…と本人の中では全否定されたようでモヤモヤしてるかもしれませんね💦
「悪いことをしていない」に対して「そうなんだ、じゃあ良いことをしたの?」と聞いてみるのはどうでしょうか?
本人が良いことだと思っての行動だったなら、そうなんだ!偉いね、でもこうしたら良かったかもね。と伝えて考え方を教えてあげるのがいいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
下の子は4歳9ヶ月です。同じくらいですねっ
さっき「なんで弟のを片付けたかったの?」ときいたら、「手伝いたかったから」と言っていました。
でもなんで自分のを片付けなかったのか?という旦那の質問には「わからない」と答えてました💦- 31分前

i ch
正解は本当ないというか、
教えたり叱ったりする事は出来るけど、他人の考え方を変えさせる方法ってあるのかな?と私は思います。
それが出来れば子育ても人間関係も悩む事はないかなと。
考えが変わるのって自分で何か経験して心に影響受けた時とか、成長とともに徐々にとかであって、誰かにコントロールされるものではない
学校でお友達とトラブルは多いのでしょうか??
兄弟に対して意地悪なのは結構あるあるな気はしますが、先生からの指摘もあるようなら、場合によってはまず必要なのは考えを変えさせる事ではなくて、周りの大人のフォローだったりするかもしれないので、旦那さんの考えや方針はそれはそれで良いと思いますが、先生や専門機関に相談もありかなと思います。
家族に対してだけなら、中間反抗期とか、兄弟ならではの遠慮ない八つ当たりとかで意地悪して「俺悪くねーし」はそんな珍しい事じゃないので、私はそこまで気にしなくて良いと思うんですが💦

はじめてのママリ🔰
片付けるのは良いことだし、間違ってないけど、弟があんなに泣くってことは、すごい悲しかったんだと思うよ。弟がなんで泣いたか考えてみよう。みたいに伝えるとかですかね。
7歳の時に実の親に意地が悪いとか性格悪いとか、出ていけって言われたらトラウマになります。旦那さんの言葉は7歳の子に言うには強すぎると感じました。
私には旦那さんが自分の思い通りに子どもが動かず、さらに弟くんが号泣してイライラしてるだけに見えます。
お子さんの発達面のことより、旦那さんが感情をコントロールできない方が問題な気がします…
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。ASDとかはよくわからないのですが、年少のころから発達支援は受けており、それに通うのに診断書は出していただいているのですが、病院でも診断名とか、こういう病気ですと言われたわけでなく、診断名に、こう書いとくねといわれただけ何ですが、そのへんを病院で確認した方がいいでしょうか?
はじめてのママリ🔰
発達障害でいらっしゃるのですね。
それでしたら、どんなに怒っても注意しても意味が無い(障害で理解できない)場合もあるので、きちんと診断名や特性を確認された方が良いですよ。ご本人も旦那さんもかわいそうです。
はじめてのママリ🔰
次に言ったときに確認してみます。
一度発達障害のことを匂わせたことあるのですが「こいつはそんなんじゃないと思う。ただそういう性格なだけ」と一蹴されたことがありまして、理解してもらうのにお医者さんに一筆書いてもらった方がいいでしょうか?
はじめてのママリ🔰
できたら旦那さんも病院に行った方が良いですね、あと、遺伝が多いので、もしかしたら旦那さんもって事もありますよ。
今回のおもちゃのケースだとASDの場合は、一例ですが、
弟は約束違反をしていて片付けるべきだから片付けたし、ルール通りなのに、なぜ片付けて怒られるのか全く分からない。お父さんも言った通りにしたのになぜ怒るのか分からない。みたいな感じに心から思ってます。
車がいない小さい道の赤信号とかも、渡らないみたいな感じです。