
コメント

とも
療育手帳は知的障害があることを証明するものなので、そういうことなんだと思います🤔
知能検査の結果はお持ちでないですか?

3kidsma
記載されているならそうなんだと思います。
うちにもASDの子います。
療育手帳、取れるか取れないかギリギリらしくて、、申請していませんが。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね☺️
うちもとれるかどうかって言われましたがB判定にしていただき通りました!
ただ次の時にはCなどになって割引などはなくなるだろうとのことでした🌀- 9時間前
-
3kidsma
療育手帳は知的障害ないと取れないですもんね。
すみません。
大丈夫だったらでいいのですが、取得しようと思った理由があれば教えてください🙏
今のところ必要性を感じていなくて。- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
電車賃半額、生協やネットスーパー宅配料無料などですかね!
テーマパーク無料だったり、半額や割引などもあります!
判定ランクによってはお金も入るし、判定ランクをみて進学なども決めていきたいなと思っていたので!- 8時間前

ママリ
療育手帳は、知的障害がないと発行できないので、知的障害がないけど、知的障害ということで申請してるのかもしれませんよ🙏💦
そうでなければ、精神障害者保健福祉手帳を発行になるとか‥
でもそれじゃ、精神障害じゃない!という親御さんもいるそうです。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそういうことですかね?
発達の医師には知的は伴わないと言われましたが、夫が担当者に『B判定つけないと色々支援受けれませんからBで通します。通るかわかりませんが』と言われたそうなのでどうだろうなーと思っています。
色々な親御さんいますよね。
うちは子供が今後困らないように診断結果次第でこれからのこと考えたいなと思っていたので、この結果はどう受け取るべきかなーと思っていました。- 9時間前
-
ママリ
うちの子も市の発達検査で、知能指数は問題なかったのですが、困りごとで療育に通えるので検討するなら、療育手帳を早めに申請しておいた方が良いと、市の発達相談の方に言われたので、知能は低くないけど、知能障害のカテゴリーで申請なのかなと思いました🙏!
お医者さんのいう「知的じゃない」とはおそらく「知能指数に問題はないだろう」という意味で、
うちの子もですが、カテゴリー分けするなら、高機能自閉症や、ASDよりで身体障害や精神障害でないので、知的障害のカテゴリーになるのかもですね🙏💦
ややこしいですね!- 9時間前
-
ママリ
診断結果は、お医者さんの診断を参考にしたほうが良いと思います🙏💦!
- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
確かにややこしいですよね!
やっぱりそういう感じなんですかね?
こちらの言っていることを理解はよくしているし、下の子のお世話もするので成長している感じはあるものの知的障害となれば、進学についても考えた方がいいよなと思うようになったので気になりました!- 8時間前
-
ママリ
今、年齢が小さいのでしょうか🙏
知能指数に問題がなくて、話しが理解できてたら通常級で大丈夫だと思いますよ👏
お友達トラブルもそんなにないですよね?(文脈からそんな気がしました)
知能が高い場合で
ウイスクなど受けてから、知能指数が高すぎて通級で通ったり、知能指数に凹凸があって支援級など、選ばれてる方がいましたよ☺️
でも、イスに座れて先生の指示が聞けて園生活が送れてたら、通常級で通って、もし本人がとても困りごとを感じたら、通級にしたらよいよと、年長のときにアドバイスもらいましたよ〜🫡- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
今年少です。
発語の数が少ない、癇癪を起こしやすい、偏食がひどいなどはあるものの、他害はないようです。
確かにそうですね!本人が困らないようにしてあげたいので本人が困っている様子があるようなら変更していく感じにしようかなと思います!- 1時間前

まろん
甥っ子が療育手帳を持っていますが知的障害ありますよ😌児相で発行されていると思いますので確認されたほうが確実です。
我が子は境界知能のため療育手帳ではなく精神のほうで申請予定です。
-
まろん
福祉や療育手帳などの基準は、自治体により異なります。
- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
自閉スペクトラムだけしかなくて今のところ知的というのは指摘されたことなかったです。
手帳とるのに必要だった+ランクをあげておいたほうが受けれるサービスが多いからってことだったようです!- 8時間前
はじめてのママリ🔰
結果はわからないんですよね。夫が診断行ってくれて担当者がC判定になると思うけど、Bの方が色々割引などもされるからBでなるべく通しますって言われたっていうのだけ聞きました!
とも
なるほど。
今回の検査は自治体の専門機関でされて、今まで病院でされた検査では知的を伴わない判定だったということですよね?
まあ、そういうパターンもあるんですね🤔
はじめてのママリ🔰
そうですね!
ただ自治体の方では本当に医師なのか?という感じの人だったようで、『紙に書いてある感じでいいんだよね?』と言われて判定おわりだったようです。