
25歳、息子2歳です。発達障害です。旦那から離婚宣言され話し合いの結果…
25歳、息子2歳です。
発達障害です。旦那から離婚宣言され話し合いの結果別居婚になりました。
子供が生まれてから悩む事辛い事たくさんありました。
ですがこの悩みを誰に打ち明けたらいいかがわかりません。
友達は結婚してない子がほとんどでこんなこと言われても困るだろうなと思ってできません。
支援センターとかもよく行くのですがママ友という存在もいないです。でもこんなこと話しても迷惑だよなと思ってしまいます。
旦那さんにはもう何も相談できません。
2人目も欲しかったですがもう考えられません。
離婚という選択もできますが、息子の療育等の関係も考えてフルタイムでの仕事は無理なのと、私がずっと息子と2人の生活はストレス的に耐えられないと思い離婚という選択はしませんでした。
最近は友人とも距離をとるようにしています。誰にも私の気持ちを理解してもらえない。話すこともできない。そんな状況が辛いです。
これから子供が大きくなるまで耐えるつもりです。自分が選択したことなので。ですが、時々全てを捨ててしまいたい時があります。他の親のように愛情を持って子供にも向き合えてません。そんな自分も嫌です。
普通に私も子育てをしてみたかったです。
支援センターでうるさくなるからまだ喋らないでいて欲しいと言っている親御さんを羨ましいと感じ。このまま子供ともコミュニケーションもとれない。
時を流れを待つしかないのでしょうが、時々どうしようもないほどに何もかも捨てたくなります。逃げ出したい。
- あんこ(2歳2ヶ月)

ちぴmama
お辛い状況ですね。
毎日お疲れさまです。
同じ経験はしていないので、あくまで客観的に文書を読んでみてなのですが、あんこさん自身いますごく人と距離を置かれていて、ますます自分で孤独な環境をつくっておられることが心配だなぁと思います。
平均年齢でいえば、若くして結婚と出産されて、周りに同じような環境の友人がいないのは事実ですよね。
でもね、「友達は結婚もしてない子供もいないからこんなこと言われても困るだろう」、「ママ友にこんな話しても迷惑だろう」というのは、あくまでもあんこさんの想像の中のことで。
友達って、友達がすごく悩んでたら話聞くくらいしかできないけど聞いてあげたいし、2歳の息子さんと2人だけで息が詰まりそうな状況なら息抜きに付き合ってあげたいと。思うんじゃないかなと😳
自分の選択だからと責任を負うあまり、自ら孤独を引き寄せてしまうのは、ちがうと思います。
自分の選択に責任を持って、頼るべき先を新たに選択していくことも必要かと感じました。
出しゃばったこと言ってたらホントごめんなさい‼️
でもあんこさんがこれ以上孤独になっちゃうことがやっぱり心配で‼️

はじめてのママリ🔰
我が子にも発達障害があります、そして私も未診断ですが、たぶんADHDです。
周りの人に頼ってください、私たちは視点が独特なので、周りの意見も確認してみた方がいいです。
そして別居婚との事で、気になったことをひとつ。別居すれば何年か経つとあんこさんが嫌がっても旦那さんは離婚できます。今のうちに弁護士などに相談を。子供の養育費やあんこさんの生活費などをきちんと決めて正式な文書に残してください。
2歳でフルタイムは厳しいですが、大きくなって息子さんが安定すれば少しずつ長く働けます。
障害児を持つと男は女に押し付けて逃げます。本当に障害を持つ子のママはシングルが多いです。生きるための準備を少しずつでもなさってくださいね。
コメント